fc2ブログ
塾講師で行政書士の 徒然日記
仕事に関係あることやないこと、趣味の神社巡りやその時その時に感じたこと、思ったことを気ままに綴ってます。業務に関しては、本ブログのリンクから当事務所のホームページをご覧ください。
11 | 2023/12 | 01
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

春がきた②
続いて、春が来ました。

ということで、奈良県の奈良公園付近にある氷室神社へ。

日曜だったため、人出がえらいことに...。
本当は、神社の隣にある駐車場まで車で行くつもりでしたが、途中で心が折れたため、手前の駐車場に。

しかし、天気もほぼ快晴で、ちょうど散歩にもいい感じでした。
そして鹿も気持ちよさげにうたた寝を...。

DSC_8200.jpg

ホンワカしつつ、目的地へ到着。
ここは、枝垂桜が有名で、また早い時期に咲きます。
そのため、私自身にとっては、ここの桜を見るといよいよ春本番、といった気持になります。

ただ、ここも外国人やら日本人やらでごった返し...。
そもそも本当は早朝に来ようと思っていたのですが、久しぶりの何もない日曜なので、惰眠をむさぼってしまい、そのツケが来た感じです...。

それでも、桜は相変わらずキレイで良かったですけどね。

DSC_8203.jpgDSC_8205.jpg

DSC_8209.jpg


さて、もうすぐ事務所も3周年を迎え、4年目に突入します。
私自身、だいたいのことが3年過ぎてから本格的に定着しだすようで、事務所の方もいよいよその時期です。

そして、青年会議所に入ったことがきっかけで、事務所への依頼も増えてきて、塾との両立の仕方も考えなくてはならなくなってきました。

これからどうなっていくのか、私自身も楽しみではあります。
いずれにせよ、後悔だけはしないよう、しっかりと考えていきたいですね。


スポンサーサイト



テーマ:日記というか、雑記というか… - ジャンル:日記

春がきた①
春が来ました。

また、更新期間が空いたことは置いておいて。


塾の方では、入試も合否発表も終わり、本格的に新年度です。

が、その前に、当塾では「卒塾式」なる行事を毎年行っています。
ここに勤めだした当初は、なんで塾がこんな行事を・・・?
という状態でしたが、今ではすっかり自分の中でも馴染みの行事になってしまいました。

ちゃんとそれなりの会場をとって行うのですが、こんな感じです。

DSC_8196.jpg

内容は、卒塾証書の授与といったありがちなものから、我々講師の生演奏による歌などです。
会そのものは無事に終わり、生徒・保護者から記念品をいただきました。
他の塾は分からないのですが、これも普通なのでしょうかね?

その中でも毎年楽しみなのが、生徒からの色紙です。
これも暗黙了解で、毎年の恒例になっています。
そして、過去二年分の色紙を教室内に飾ってあるからか、毎年凝ったものになっていきます。
ちなみに今年は...

DSC_8198.jpg

分かりますかね?パズルなんです。
早速その日のうちに完成させました。

DSC_8199.jpgDSC_8197.jpg

来年はどうなるか、すでに楽しみです。
そして、これで講師・生徒の関係は終わり。これからは「元」がつきますね。

毎年のことですが、やはりさびしいものです。
ただ、この塾は、よく卒塾生が遊びに来てくれる塾です。
きっと、またすぐに会えると思っています。

なんにしても
みんなおめでとう!そして、ありがとう!





テーマ:日記というか、雑記というか… - ジャンル:日記

青年会議所
年末年始にかけてバタバタとしていたら、あっという間に1月が終わります...。



このところ急に忙しくなりました。

の方は受験期なのでもちろんそうですが、こちらは慣れたものなので、何とか乗り切ることはできます。

行政書士事務所の方が、それなりに忙しくなり、これまでとは違った時間の使い方を考える必要が出てきました。

でも、バタバタしているのはそれだけではなく、実は昨年11月に山城青年会議所なるものに入ることになりました。


日本青年会議所をトップに近畿→京都→山城といった感じで、さらに細かいグループに分かれ、私の事務所の所在地的に、山城青年会議所へ加入、という流れになりました。

この組織は、基本的には自己研鑽や町づくりを目的としています。
そのために、各人何かの委員会に属し、毎月「例会」というものが開かれ、何かを担当することになります。
私も、もちろんとある委員会に属し、3月の例会を担当しているので、その準備で今はあちこち動いている状況です。

山城南部地域の8市町村を巻き込んだ、それなりに大きなイベントです。
自分たちで企画し、協力者を探し、運営も行う。

なかなか大変ですが、少しずつでも仕上がっていく感覚は楽しいものです。
例会が成功に終われば、きっともっと楽しいのだろうか、と今から少しワクワクしています。

そして、会議所の会員から行政書士としての仕事も頂いたりで、、この2,3ヶ月は実際休みなく動いている感じです。
さすがに少し体調を崩しもしましたが、充実はしています。


しかし、この忙しさを理由に、何かの手を抜くようなら意味がないので、あくまでマイペースにですが、しっかり頑張っていきたいと思います。



テーマ:日記というか、雑記というか… - ジャンル:日記

壬生菜、そして恒例の禊(みそぎ)へ
随分とご無沙汰になってしまいました。

とある日曜日、依頼人さんとの打ち合わせを行いました。
基本的に土日祝は休業ですが、それは役所が閉まっているからというこちらの都合。
でも依頼人さんにとっては、そういう日こそ都合が付けやすいものですよね。

実際、その時の依頼人さんも土日対応可かどうかというのは、依頼の際の着目点の一つであったそうです。

ウチの事務所(多くの事務所もそうでしょうが)は、その辺りは柔軟に対応しますので、日曜でのセッティングということになりました。
少し前から依頼いただいていた農地3条許可の書類を仕上げることが目的で、その辺りは無事に終了。

変えられる際に、「量が少ないですが」と、こちらをいただきました。

DSC_8011.jpg

壬生菜です。量ではなく、その心遣いが嬉しかったです。


さて、時間はお昼過ぎ。
これからどうしようかと考えて、出た考えが、「そうだ、禊 行こう」ということでした。

これからしばらく、塾の方は受験モード、事務所の方もいくつか依頼がたまっているので時間が取れなさそうなので、ここ数年恒例になっている「禊」へ、行けるときに行っておこうということになったのです。

向かった先は、滋賀の大津にある佐久奈度神社
御祭神などの詳細は過去記事をご覧ください。(過去記事 禊~みそぎ~)

ということで、駐車場に到着。
そこで、紅葉の残りが。

DSC_8012.jpg

そういえば、今年はゆっくりと紅葉見物ができませんでした...
一応、これでできたことにしておこう。

そして、鳥居をくぐって境内へ。

DSC_8013.jpgDSC_8014.jpg

しっかりと参拝し、少し清々しい気持ちに慣れました。

DSC_8015.jpgDSC_8016.jpg

相変わらず瀬田川の流れも綺麗で、静かです。
が、さすがに寒い...。

ということで、しばらくボーっとしてから早々に帰途につきました。

色々と追い込みの時期になってきました。
体調にも気を配り、しっかりと乗り切っていきたいと思います。




テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

大妖怪展と科学
先日、大妖怪展を見に「あべのアルカス」へ。


前回の兵馬俑展と同じく、塾の同僚に誘われ行ってきました。
あべのハルカス自体、遠くから見たことはあっても、訪れたことはありませんでした。

電車に乗っている間にも見えてはいたのですが、ふもとまで来るとさらにデカい

DSC_7924.jpg

そして、到着するとちょうど開館時間。
さっそく会場へ行き、展示を楽しみました。

DSC_7926.jpg

今ほど科学の発達していなかった時代。
今でも分からないことだらけなので、昔はもっとそうだったでしょう。
そして、そのよく分からない現象を引き起こすのが妖怪だったんでしょうね。

これは神様の由来も似たようなものですね。
川の流れ一つとっても、流れの速い部分、普通の部分、遅い部分とあり、それぞれの流れには神様が存在し、その現象を引き起こしている。そう考えることで納得し、自然界における様々な現象を理解しようとする。

説明できないものを恐れ、理解しようとし、理解すれば知識となり常識となっていく。
現在、幽霊だのUFOだのいって騒いでいるモノも、そのうち詳細が分かり、過去のものとなっていくかもしれませんね。

それはそれで寂しくありますが...。


さて、それはそれで。
今回は続きがあって、せっかくハルカスに来たんだから展望台へ行こう、ということになりました。

なんとエレベータの速いことか。
そして、光の演出も。
これも科学の発達の賜物でしょうか。

そして、展望台に着くと絶景です。

展望台北側2

これは北側の風景なのですが、左隅には通天閣、真ん中の奥の方には大阪城がポツンと。
これでは分かり難いので、少しアップ。

展望台北側 通天閣展望台北側 大阪城

それでも大阪城は小さいですが、スマホの限界です...。

そして、こんなのもあったので記念に一枚。

DSC_7938_20161111142118383.jpg

シースルーな床です。
実は軽く高所恐怖症なのですが、なぜかこういうのは平気なんです。

ということで、一通り楽しみ帰途に着きました。





テーマ:写真日記 - ジャンル:日記



プロフィール

伊藤 淳

Author:伊藤 淳
ブログはボチボチ更新中。
趣味は、フットサル、神社巡り、音楽鑑賞(主にHR/HM、アニソンなど)。
現在、行政書士として、京都、奈良を中心に活動中。京都府木津川市の進学ゼミエストという塾で塾講師もやっています。
行政書士業務については、リンクより当事務所のホームページをご覧ください。


リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR