ワールドカップもドイツの優勝をもって、ついに終了しました。
これで、やっと寝不足の日々から解放されそうです。
結果的に、ドイツの安定感が光った大会だっだような気がします。
今回、というか近年、スペイン対策から来ているのか、まず、守りを重視するスタイルが多くみられ、そうした国が躍進していたように感じます。
ブラジルやアルゼンチンなど、ネイマールやメッシといった絶対的なプレイヤーを中心にチーム作りをしていた国々は苦しんでいましたね。 個人的には、絶対的なプレイヤーがいて、それを軸にするというのは悪くないと思いますが、頼りすぎはいかがなものかと思います。 図らずも、ブラジルがその脆さを露呈しましたよね。 アルゼンチンも、辛くも勝ち進んできましたが、メッシが集中的にチェックを受けると、やはり攻め手がなさそうでした。 ただ、そんな中でも彼らは一瞬のきらめきを放ち、随所で楽しませてくれ、なんだかんだでベスト4以上に残っているのだから、やはり素晴らしいです。
しかし、このスタイルは、当然、その中心選手がつぶされると機能しなくなる、もしくは大きく戦力が落ちます。 「あいつに渡せば何とかしてくれる」「とにかくあいつに渡せばいい」といった依存心のようなものが、周りの選手にも出てきてしまうのかもしれません。 そして、その中心選手も人間なので、好不調の波もあれば怪我や病気もします。 そうなった時に、急に気持ちや戦術って、なかなか切り替えられないのではないでしょうか。 そういった選手はいたほうがいいと思うし、その方が見ていてもおもしろいのですが、そういうチームが勝ち続けられる時代でもなくなってきているようです。
それに対して、優勝したドイツは、しっかりと守備を固め、連動しながら前線からも厳しくチェックをし続け、そして、ミュラー、シュールレ、クローゼ、クロースなど、多くの選手が得点しています。決勝で試合を決めたのも、途中交代で入ったシュールレのセンタリングからの、同じく途中交代で入ったゲッツェのゴールでしたね。
そういったわけで、第一に守備重視、一試合の間走り続けてチェックし続ける運動量、そして連動性。 こういったものが光った決勝戦だったかな、と思い、日本になかったものだな、とも思いました。 大会そのものは、見どころのある試合もあったので楽しめましたが、少なくとも日本代表に関しては楽しめる要素がありませんでした。結果だけではなく内容も。 そして、その反省等を特にじっくりすることもなく、新監督が選任されようとしています。 まあ、あの空港での出迎えの様子などを見ると、多くのファンがこれでいいと思っているようなので、これからもしばらくはこんな感じでゆるゆるとやっていくでしょうね…
さて、話のランクは急に落ちますが、昨日、フットサルの大会に参加してきました。 天気はあいにくの状態で、開始直前には結構な雨が降ってきました…
しかし、試合が始まる頃には小降りになり、降ったりやんだりの状態で、特にグラウンドに水が浮くこともなく、影響なくできました。
そして、肝心の結果は、12チーム中5位。うん、微妙… この日は特に守備がボロボロ… そして、ウチのチームには一人で切り込みシュートまで持って行ける選手がいます。 また、その選手がボールを持つと、周りもまかせっきりになるという悪い癖があります。 で、その選手が怪我のため、この日は本調子ではなかったんです。 ん?どこかの国に似てる?と思い、上のようなことを考えたわけです。もちろんレベルが違いますが。
守備がしっかりしていると、自然と攻撃も調子が良くなります。 もしもの時の備えがしっかりしていると、色々な挑戦ができ、思い切って行動することができる。 これって、サッカーに限ったことではなく、その他のスポーツ、そして普段の生活や仕事でも同じですよね。
ただ、フットサルに関しては、趣味でやっていることなので楽しければいいか、と特に反省もせずに今日も仕事に向かうのでした。
テーマ:日記というか、雑記というか… - ジャンル:日記
|