fc2ブログ
塾講師で行政書士の 徒然日記
仕事に関係あることやないこと、趣味の神社巡りやその時その時に感じたこと、思ったことを気ままに綴ってます。業務に関しては、本ブログのリンクから当事務所のホームページをご覧ください。
11 | 2023/12 | 01
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

青年会議所
年末年始にかけてバタバタとしていたら、あっという間に1月が終わります...。



このところ急に忙しくなりました。

の方は受験期なのでもちろんそうですが、こちらは慣れたものなので、何とか乗り切ることはできます。

行政書士事務所の方が、それなりに忙しくなり、これまでとは違った時間の使い方を考える必要が出てきました。

でも、バタバタしているのはそれだけではなく、実は昨年11月に山城青年会議所なるものに入ることになりました。


日本青年会議所をトップに近畿→京都→山城といった感じで、さらに細かいグループに分かれ、私の事務所の所在地的に、山城青年会議所へ加入、という流れになりました。

この組織は、基本的には自己研鑽や町づくりを目的としています。
そのために、各人何かの委員会に属し、毎月「例会」というものが開かれ、何かを担当することになります。
私も、もちろんとある委員会に属し、3月の例会を担当しているので、その準備で今はあちこち動いている状況です。

山城南部地域の8市町村を巻き込んだ、それなりに大きなイベントです。
自分たちで企画し、協力者を探し、運営も行う。

なかなか大変ですが、少しずつでも仕上がっていく感覚は楽しいものです。
例会が成功に終われば、きっともっと楽しいのだろうか、と今から少しワクワクしています。

そして、会議所の会員から行政書士としての仕事も頂いたりで、、この2,3ヶ月は実際休みなく動いている感じです。
さすがに少し体調を崩しもしましたが、充実はしています。


しかし、この忙しさを理由に、何かの手を抜くようなら意味がないので、あくまでマイペースにですが、しっかり頑張っていきたいと思います。



スポンサーサイト



テーマ:日記というか、雑記というか… - ジャンル:日記

大妖怪展と科学
先日、大妖怪展を見に「あべのアルカス」へ。


前回の兵馬俑展と同じく、塾の同僚に誘われ行ってきました。
あべのハルカス自体、遠くから見たことはあっても、訪れたことはありませんでした。

電車に乗っている間にも見えてはいたのですが、ふもとまで来るとさらにデカい

DSC_7924.jpg

そして、到着するとちょうど開館時間。
さっそく会場へ行き、展示を楽しみました。

DSC_7926.jpg

今ほど科学の発達していなかった時代。
今でも分からないことだらけなので、昔はもっとそうだったでしょう。
そして、そのよく分からない現象を引き起こすのが妖怪だったんでしょうね。

これは神様の由来も似たようなものですね。
川の流れ一つとっても、流れの速い部分、普通の部分、遅い部分とあり、それぞれの流れには神様が存在し、その現象を引き起こしている。そう考えることで納得し、自然界における様々な現象を理解しようとする。

説明できないものを恐れ、理解しようとし、理解すれば知識となり常識となっていく。
現在、幽霊だのUFOだのいって騒いでいるモノも、そのうち詳細が分かり、過去のものとなっていくかもしれませんね。

それはそれで寂しくありますが...。


さて、それはそれで。
今回は続きがあって、せっかくハルカスに来たんだから展望台へ行こう、ということになりました。

なんとエレベータの速いことか。
そして、光の演出も。
これも科学の発達の賜物でしょうか。

そして、展望台に着くと絶景です。

展望台北側2

これは北側の風景なのですが、左隅には通天閣、真ん中の奥の方には大阪城がポツンと。
これでは分かり難いので、少しアップ。

展望台北側 通天閣展望台北側 大阪城

それでも大阪城は小さいですが、スマホの限界です...。

そして、こんなのもあったので記念に一枚。

DSC_7938_20161111142118383.jpg

シースルーな床です。
実は軽く高所恐怖症なのですが、なぜかこういうのは平気なんです。

ということで、一通り楽しみ帰途に着きました。





テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

大兵馬俑展へ
本日の午前中は、同僚に誘われ特別展「始皇帝と大兵馬俑」へ。
場所は大阪の国立国際美術館です。

開館時間ぐらいに到着すると、すでに行列が!
しかし、チケット購入時に多少時間がかかったくらいで、あとは比較的すんなり進みました。

まず、出迎えてくれたのがこちら。
DSC_7884_20160915163648ac2.jpg

キングダムですね。
人気があるそうですが、読んだことがないので、とりあえず撮っただけです。

当然、展示品の撮影は禁止なので、写真は撮れませんが、古代中国というと青銅器生産に秀でているイメージ。
実際、結構複雑な容器や装飾品を青銅で作っており、技術の高さをうかがうことができます。

そして、目的の兵馬俑ゾーン
ズラッと並んでいるのかと思いきや、数体が置かれ、一体一体をじっくりとみる感じ。
壮観な風景を想像していたのですが、まあ、こうやってじっくりと見るのも良いものです。
それにしても、靴の裏の滑り止めまで作り込まれてあり、さらにその滑り止めのパターンも、恐らく当時の実際のものを模したのでしょうが、部分によってパターンが変えられてありました。
徹底していますね。
これだけのことをできた始皇帝とは、どれ程の人物だったのでしょうか。

そして、最後には撮影ゾーンが。

DSC_7888.jpg

記念に撮ってきました。
そしてショップでは図録を購入。
セットでお役なっていた手提げ袋も買ってしまいました。
DSC_7893.jpg

ということで、これからお仕事を頑張ります。


テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

豊川稲荷と新車両
先日、塾の上司のお誘いを受け、愛知県の豊川稲荷へ。


昨年も同行させてもらっており、私にとっても恒例行事になりつつあります。
ちなみに昨年はこんな感じでした。『豊川稲荷へ』

天気は快晴で参拝日和
まずは、昨年同様、このキツネさんが駅のホームでお出迎えです。

DSC_7681.jpg

そして、10分程度参道を歩き、目的地である豊川稲荷へ。

DSC_7673.jpg

相変わらず見事な本堂です。
そして、お稲荷さんでは定番の「狛犬」ならぬ「狛狐」


DSC_7676.jpgDSC_7678.jpg


そして、早速こちらでご祈祷の受付を。

DSC_7674.jpg

ご祈祷自体は、昨年通りつつがなく進行し、点心をいただきました。
精進料理なのですが、相変わらず結構なボリュームです。十分満腹になりました

DSC_7680.jpg

そして、またのんびりと参道を通って帰途についたのですが、帰りにちょっとしたサプライズが。
帰りの特急の車両のカラーリングが見慣れるものに。
私自身は初見だったのですが、近鉄が近年導入を進めている新車両に当たりました!
それも、大和八木で乗り換えるのですが、どちらもです!
別に「鉄」ではないのですが、ちょっと嬉しくなった帰りの旅路でした。


DSC_7684.jpgDSC_7690.jpg




テーマ:日記というか、雑記というか… - ジャンル:日記

新年会とお別れ
先日、所属する支部会の新年会がありました。

DSC_7625.jpg

その前に、まず研修会。
警察官出身の先生が講師となり、「取り締まる側から見た風適法」ということで、ご本人の経験も交えて、様々、有益な情報を頂くことができました。

ただ、この業務は、行政書士業務の中でもなかなか大変な部類のもので、そういうこともあってか、「決して安価で受けることはしないで欲しい」とのことでした。

私も一度、相談を受けたことがあるのですが、その方は価格を伝えると「また少し考えます」と言ったきり、返事は来ず。
まだ迷われているのでしょうか...(泣)

しかし、この価格設定は確かに難しいところです。
そして、相手の本気度を知ることもできます。

恐らく、講師の先生も色々な意味合いを含めての言葉だったと思いますが、なかなか答えが出ない問題ですね。



さて、そうして研修も終わり、お待ちかね?の新年会です。
座席は自由とのことだったので、適当に座っていると、先ほどの研修の講師の先生が隣に。

色々と質問もできて、何だか得した気分でした。

なかなかお会いできていなかった方にご挨拶しつつ、料理とお酒を楽しませていただきました。
そして、ボチボチと帰途へ。
そこで、恐らく実際に見るのは初めてだと思うのですが、京都タワーのライトアップが。

DSC_7627.jpg

あまり、こういう時間帯にこの場にいないので、しばし鑑賞。
いい気分でマッタリとしていましたが、最近、残念なお知らせが届いたことも思い出しました。

行政書士に同じ日に登録された同期の方が、事務所をたたむとのことで、そのご挨拶でした...

私も明日は我が身ですが、今のところ、色々な人に支えられて、何とか踏ん張って来れています。
早く恩返しできるぐらいまで成長したいものです。



テーマ:日記というか、雑記というか… - ジャンル:日記



プロフィール

伊藤 淳

Author:伊藤 淳
ブログはボチボチ更新中。
趣味は、フットサル、神社巡り、音楽鑑賞(主にHR/HM、アニソンなど)。
現在、行政書士として、京都、奈良を中心に活動中。京都府木津川市の進学ゼミエストという塾で塾講師もやっています。
行政書士業務については、リンクより当事務所のホームページをご覧ください。


リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR