fc2ブログ
塾講師で行政書士の 徒然日記
仕事に関係あることやないこと、趣味の神社巡りやその時その時に感じたこと、思ったことを気ままに綴ってます。業務に関しては、本ブログのリンクから当事務所のホームページをご覧ください。
04 | 2014/05 | 06
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

よき日
昨日、事務所に届け物が。

まだ、色々とモノを揃えているところではあったので、「何か頼んどったかな?」と思いつつ確認すると箱には「花」と書いてありました。

自分でそんな洒落たものを頼んだ覚えはなかったのですが、送り主の名前を見て納得しました。
以前食事をした時に、開業のお祝いを送ってくれるというようなことを言ってくれていたのですが、ちょっとしたサプライズになり、やる気も出てきたってもんです。
ちなみ、いただいたのは「ヒメモンステラ」という観葉植物。
ヒメモンステラ
かわいらしいでしょ。
世話も手がかからないようで、私にはもってこいです!

ちなみに、開業にあたり、他にも塾の上司や同僚からも色々といただいていて、玄関のポストや、室内のハンガーなどがそうです。
DSC_0390.jpg
DSC_0392.jpg


また、使っていない備品も使わせてもらったりと、本当にお世話になりっぱなしです。
なんとか恩返しせねば…。

そして、その日、そんな気持ちが影響したのかどうなのか、ふと思い立って、近くの氏神様を祭っている神社へお参りに行きました。
八所御霊神社という小さな神社ですが、秋篠寺の隣にあり、静かで良いところです。

鳥居拝殿


そこへ向かう途中、ちょうど小学生の下校時刻と重なったようで、何人かの子供たちを見かけました。
その内の二人の女の子が、道端に祭られているお地蔵さんに手を合わせて帰って行ったんです

だから何ということもないのですが、何だかよき日だなと思える一日でした。
スポンサーサイト



優勝!!
昨日、日曜日はフットサルのスーパービギナークラスの大会に参加するため、朝から家を出ました。

家の周りには町猫?のようなニャンコたちが結構いるのですが、今日もこんな感じでくつろいでました。
ニャンコ1
このニャンコたち、たまに私の家の玄関前に寝そべっていたりもして、そんな時、それに気づかずいつも通り夜中に帰ってくると、飛び起きて走り去っていくのに、こちらも驚いて飛び上がることがあります…。

しかしまあ、他のニャンコのしっぽを相手に遊んでいるの見たりすると、「ああ…、まったりしててええな~」と羨ましくありながらも、ホッコリさせられます。当のニャンコたちにすれば、「こっちはこっちで色々と大変だ」と思っているのかもしれませんが。



さて、そんなこんなで、本日の会場となる、城陽市のサンガタウン城陽へ。
なんだか、こういう時って周りの人たちがみんなうまく見えてしまいます…。でも、恐らくそれはそういった周りの人たちも感じているでしょう。と、思いたい。
これって、子供たちの模試や受験の時の気持ちと通じるものがあるのかもしれませんね。周りの子たちが皆かしこそうに見えるという…。

話を戻します。
この大会、予選は参加全16チームを抽選で4チーム×4つのグループリーグに分けて、各リーグで総当たり戦を行い、その上位2チームは上位トーナメントへ、下位2チームは下位トーナメントへ進むことになり、一日で最大6試合をこなすことになります。
ですので、自分のチームの集まりが悪いと、全試合フル出場という地獄が…
今回はそんなことにはならず助かりました。
20140525スーパービギナー1
試合も順調に進んでいき、ウチのチームは予選をトップで通過!上位トーナメントへ進みました!

ところで、フットサルに限りませんが、こういうのって相性が結構影響しますね
明らかに力があるだろうというチームに対してほとんど負けたことがなかったり、そんなに力の差がないような相手にまったく勝てなかったり、プレースタイルの違いとかそういう技術的なこと以前に、組しやすい相手、組しにくい相手がいる。普段の人付き合いでもそうですが、この感覚はいったいどこから出てくるのでしょうか。

そうこうしているうちに、決勝まで来てしまいました。
やはり相手は強そうに見える…ということはありませんでした。いえ、上から見ているわけではないのですが。
ウチのチームもそうなのですが、パス回しがすごく上手かったり、とにかく得点力が高かったり、めちゃくちゃ体力があったり-そういった目立った「売り」が特にないんです
おそらく、目には見えない「チームワーク」的なものなのかな?とは思っているのですが、なにせそんな似た者同士の試合となったので、やりくいことこの上ありませんでした。
結局、PK戦までもつれ込み、ウチのキーパーの神懸ったセービングのおかげで、タイトル通り、見事優勝することができました!!
20140525スーパービギナー2
そんなわけで、本日はそれなりの筋肉痛に襲われております…。
翌日にしっかりきただけまだいいか、と自分を納得させつつ、本日もお仕事頑張ります。
初めての研修会へ
本日、宇治で開催された、行政書士の有志による研修会に参加させていただきました。

内容は、自動車事故等における損害賠償について。
東京海上のOBの方に講師として来ていただき、様々なお話を聞かせていただきました。

ただ、基本的には四輪運転者は任意保険に加入していることが多いので、普通はその保険会社が手続きを行ってくれます。
また、示談書の作成そのものは可能ですが、交渉などを代理することは、我々行政書士にはできません。
これは、前回述べた「できること、できないこと」ですね。

では、こういった問題で行政書士が力になれることは何か。
かなり限定はされますが、原付運転者の事故などに多い、自賠責保険には加入しているが、任意保険には加入していない場合です。つまり、被害者が、自分で自賠責保険を請求する場合ですが、もちろんこの場合でも保険会社さんに相談することもできますが、我々行政書士もお力になることができるのです。

また、無保険の相手との事故ではどう請求すればいいのか。そもそもできるのか?ひき逃げでそもそも相手が分からないときは…?
そんなときに、進むべき道をアドバイスする。こういったことも可能です。

非常にできることが幅広いので、知っておくべきことも多々あります。
全てに精通することは難しいですが、少しでも皆さんに「街の法律家」として信頼をいただけるように、我々行政書士は、大小様々な研修会を開催し、日々研鑽に努めております。

さて、日曜日はフットサルの大会です。
元気があればご報告したいと思います。
できること できないこと
行政書士の仕事は非常に幅広い。
「行政書士法」なる法律に、我々行政書士が何を仕事とできるのかが示されています。

例えば、行政書士の業務に関して、行政書士法第1条の2の1項に「行政書士は、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類(中略)その他の権利義務又は事実証明に関する書類(中略)を作成することを業とする。」とあります。
そして、2項には「行政書士は、前項の書類作成であっても、その業務を行うことが他の法律において制限されているものについては、業務を行うことができない。」とされています。
つまり、ダメなことが決まっていて、その他のことはしても良い、という何とも大雑把な内容なんですよね。

だからこそ、幅広く業務を行うことができるとも言えるし、逆に周りから見れば、結局何ができるのか分かりにくいともいえるのでしょう。

そして、この「制限されているもの」というのがやっかいで、うっかり違反すると罰則があったりもします。

例えば、遺産分割協議書の作成。これは我々行政書士の業務ですが、それは、あくまで「作成」です。もちろん、相談も業務の内ですが、それも作成に関する相談。
つまり、どのように遺産を分けるのかが遺族の間で決まっていないような場合、行政書士が間に入って取りまとめる、というのには問題があるということです。ちなみに、そんな場合は弁護士さんの登場ですね。

そういうわけで、まず、自分自身にとって何ができることで、何ができないことなのかを知る。それがまず重要なんです。


現在、私は、プロフィールにも記載してあるように塾講師もしています。
そこで、特に受験生に向けて「大事やで~」と言ってきているのが、この自分の「できること、できないこと」を把握する、ということです。
先ほどの、行政書士の「できる、できない」とは少し意味合いが異なりますが、やはり、自分の長所とともに、短所も把握しておくというのはとても大事です。それをしておかないと、対策ができませんからね。
問題を一つ解くにしても、その答え合わせの時に○×をつけるだけでは意味がありません。○のついた問題だって、何となくで解いたものだったり、勘でできたものでも、やはり意味がありません。最悪、それが入試本番であれば、結果オーライかもしれませんが。
子供たちにいつも言うのは、間違いはだれでもするし、すればいい、ただ、なぜ間違ったのか、自分の解き方を説明できるくらい、一問一問を丁寧に解くこと、そして、答えを覚えるのではなく、解き方、考え方を身につけるようにする、ということです。

同業の方なら思ったことがあると思いますが、自分が子供たちと同じころに、そこまでやっていたか、というと???ですよね…?ん?私だけ?



まあ、何にせよ、行政書士業の場合、制限された業務を知らなかった、では済まされません。
自分だけで済めば良いですが、依頼者をはじめ、周囲の方々を色んな形で巻き込んでしまう可能性もあります。
子供たちに偉そうに言っている分、自分自身もしっかりしなくては、と気を引き締める今日この頃です。


行政書士登録・入会の手続きを振り返る
行政書士としての登録など、当然、生まれて初めての出来事でしたので、当時、色々と不安だらけでした。
やってみると、案外そうでもなかったものが多かったのですが。

ここで、少しその手続きに関して振り返ってみたいと思います。
これから登録を目指す方々の助けに、少しでもなればいいのですが。

まず、私は京都での開業でした。
おそらく、他の都道府県でもそれほど違いはないと思います。

まず、書類をいただきに京都府行政書士会館へ。そこで封筒をいただき、簡単な説明を受けます。
そこで、提出書類として挙げられたのは以下のものです。
  
  ①行政書士登録申請書(2通)
  ②履歴書(2通)
  ③戸籍抄本(1通)
  ④住民票の写し(1通)
  ⑤成年被後見人、被保佐人として登記されていないことの証明書(原本を1通)
  ⑥本籍地の市区町村長が発行する身分証明書(原本を1通)
  ⑦行政書士となる資格を証する書面
  ⑧申請者の顔写真
  ⑨誓約書(2通)
  ⑩入会届(2通)
  ⑪印鑑届(1通)
  ⑫事務所の使用権(所有者)を確認できる書類
  ⑬事務所の位置図・配置図
  ⑭事務所の外観・内部の写真
  ⑮その他、必要に応じて


以上が最低限必要なものになります。
これらの一覧が頂いた書面に記載されていたのですが、最初の感想は「多い…」でした。
しかし、これから、さまざまな書類作成を業としていくわけなので、これも練習か、と思うことにしました。

大半の書類は同封されており、記入方法に関する見本も同封されているので、それほど困らないはずです。


それでは、同封されておらず、自分で入手しなければいけないものについて少し。

③の戸籍抄本⑥身分証明書は、自分の本籍地の役所に発行してもらうものなので、現住所と本籍地が異なる方は注意ですね。
私は異なっており、それほど遠いわけではないのですが、やはりわざわざ取りに出向くのは効率が悪いので、郵送してもらうことにしました。これは、おそらくどこの自治体でもされているのではないでしょうか。ただ費用や方法に関しては多少異なる可能性がありますので、詳しくは、役所のホームページ等で確認したほうが良いと思います。

⑤の登記されていないことの証明書。聞きなれない名前でした。
これは、法務局にて発行してもらうことになります。
どこの法務局に行くのか、ということについては、どこでも構いません。住所、本籍地にかかわらず、どこの法務局でも発行してもらえます。ただ、本局でなければいけないので、出張所では発行してもらえません。京都開業の方ですと、京都地方法務局でしょうか。
ちなみに私は、奈良のほうが近いし、行きやすかったので、奈良地方法務局へ行きました。
また、郵送もしてもらえるようですが、これからお世話になることが多くなるかもしれない場所ですので、実際に足を運ぶほうが良いかもしれませんね。

⑪の印鑑届の職印については、交付式の時までに、ということでしたが、後にまわしても仕方がないので、作ってしまいました。

⑫の事務所の使用権(所有者)を確認できる書類ですが、これは、基本的に建物登記事項証明書になると思います。
これも、法務局ですが、基本的にはその建物の建物を管轄する法務局になります。これは出張所でも構いません。
ただ、私の場合、これが少しややこしいことになりました。建物の所有者が自分でない場合、パターンによってさらに異なる書類が必要となります。私は、とある会社の事務所内の一室を間借りする形で開業しました。そして、その社長さんや大家さんのご厚意で、しばらくは賃貸借ではなく、使用貸借、つまり、無償で使わせていただけることになりました。そこで、提出に必要な書類が何になるのか、何度も京都府行政書士会に問い合わせることになりました。あの時はご迷惑をお掛けしました…。
結果として、大家さん(所有者)と会社との間の賃貸契約書大家さんと私との間の使用承諾書。そして、会社と私との間の使用承諾書の3点があれば良い、ということが分かりました。賃貸借契約書はコピーで構いませんが、代表者から印と「本物の賃貸契約書に相違ない」といった内容を一筆、そのコピーの最後に頂く必要がありました。
また、使用承諾書の試用期間の開始日について、必ず登録審査日よりも前の日付で設定しておいてください。私は、まだ開業できていないわけだし、先のほうが良いのだろうと考え、少し先に設定していたのですが、審査の日にすでに業務を始められる状態にある必要があるようです。
さらに失敗が…。それは、使用承諾書に頂いた印のことです。審査の担当の方はたぶん大丈夫だろうが念のため、といった感じではありましたが、この印は、賃貸借契約書に押されてある印と同じものを頂きましょう。でないと、同一者であるという証にならないようですので。
結局、そんな私の不備のせいで、お二方には、再度、使用承諾書に記入していただくという、何とも申し訳ないことをしてしまいました。ちなみに、建物の所有が共有であった場合などは、その共有者の署名・押印もいただきましょう。
とりあえず、これが私の書類準備における山場でした。

⑬事務所の位置図・配置図の位置図に関しては、某マップをそのまま貼り付け、最寄駅からの経路を書き込む程度でした。あと、事務所近辺はある程度詳細に見ることができるほうがよいので、経路図とは別に、事務所近辺の拡大図も添付しました。
配置図は、私は前述の通り、会社建物内の間借りでしたので、建物の玄関から、自室までの経路も書き込みました。
この配置図についてはどこまで詳細に作れば良いのか分からないのですが、私はjw-cadというフリーソフトを使って作成してみました。特に配置図に寸法を記入もしておらず、事細かに測量したわけでもなかったので、そこまで気を遣う必要はないのかもしれませんね。
ただ、これも、PC、電話、FAX、書架、執務机、接客設備その他、必要なものはすでに配置し、記入しておきましょう。備品については、私が審査時にそろえていたのはこの辺りです。

最後に兼業で始める場合は、審査当日、誓約書に記入することになります。

これにて、書類の作成・提出は完了です。
とりあえず、分からない部分は悩むよりも聞きましょう。それが一番確実です。
また、審査日当日、もし不備が簡単なものであれば、その場で担当の方の助言のもと、修正することも可能です。
そして、審査日の確認もお忘れなく。電話による予約が必要ですし、毎月第1金曜日のみとなっているので、一度逃すと、一ヶ月先になってしまいます。登録までの期間は、私の場合、3月に申請して、4月半ばには登録されました。
ただ、交付式は5月でしたが、それぐらいが目安でしょうか。

また、書類提出後の実地調査の話や、正式開業までの話などは、機会があればしていきたいと思います。


私自身、まだまだこれからなので、頑張ります。
これから行政書士を目指す皆さんも、頑張ってください!

久しぶりに
近頃、春眠は何とやらで、冬とはまた違った意味で、朝の起床がつらい時期です。


そうそう、そういえば、この前の日曜日、2か月ぶりぐらいにフットサルへ行ってきました。

場所は、京都のサンガタウン城陽にあるフットサルパークです。
フットサル

こんな感じで、夜の8時から2時間ほど汗を流しました。

サッカーそのものは、小学生の時から中・高・大・そして現在のフットサル、と、ほぼ絶え間なく続けてはいるのですが、
やはり、年々衰えを感じざるを得ないのが悲しいところです...
しかし、ワイワイやりながら楽しめてますし、良いストレス発散になっています。

そして、この日。
2か月ぶりということもあり、体が重たかったのは想定内?だったのですが、それとは別に頭がついてこない...
プレーの流れの速いスポーツですので、ボールを持ってからのんびり次の行動を考えていると何もできなくなります。
なので、基本的には、パスをもらう前から、周りの状況を把握して、前後の行動を予測しておくのですが、
この日は、流れにまったく思考がついていかず、モタモタと...
じゃあ、普段はスピーディーにスマートに動けているのか?という突っ込みはしないでください...

時間が経つにつれて多少戻っては来ましたが、やはり、頭も使わなければこうなるのか、ということを
まざまざと見せつけられた気がしました。


継続は力なり、とはよく言ったもので、まさにその通りですね。
何か、そんな教訓めいたことを考えさせられたひと時でした。
開業届
本日は、税務署まで開業届を出してきました。
話には聞いていましたが、
現場に到着して、書類を出し、
疑問点などがあったので、窓口で質問し、
担当の方に最終確認をしていただいて、受付印をいただく…

ものの数分程度で済んでしまい、
多少は身構えていった分、少し肩透かしをくったようでした。

何はともあれ、本日、2014年5月12日(月)をもって、
伊藤行政書士事務所の正式開業です!

ちなみに、本日は「大安」。
実は、こんなことを少しは気にする人だったりします。

そして、その後、銀行にて事業用の新規口座を開設しました。
名義はもちろん屋号付。
何か、一層、気が引き締まる思いがしました。

そういえば、交付式の時、担当の行政書士さんから、こんなことを言われました。

今日、ここから出た時点で、堂々と行政書士を名乗ることができ、
周りから「先生」と呼ばれることも出てくる。
ただ、皆さんはそれだけの責任も負わなければならなくなったんだ
ということも忘れないでください。

その通りですね。
初心を忘れずに持ち続けたいと思います。
行政書士 誕生!
昨日、5月7日(水)、京都府行政書士会館にて交付式が行われました。

実際に行政書士として登録されたのは、実はひと月ほど前だったのですが、この式で、行政書士証や看板、バッジ、その他もろもろいただき、また、役員の方からの話を聞かせていただいたりすることで、だいぶん実感がわいてきた気がします。

ちなみに、これらのグッズ。
他の方のブログなどで、購入しなければいただけない、というようなお話を見ていたのですが、すべて無料でいただけました。いや、もちろん、会費は払っているんですけどね…
行政書士グッズ

ここにくるまで、さまざまな人に助けられ、支えられてきました。
これから、少しでも恩返しをしていけるといいなぁ。

ということで、本日よりブログを開始したいと思います。
タイトル通り、仕事に関係あることないことを徒然と、マイペースに書き綴っていきたいと思っています。




プロフィール

伊藤 淳

Author:伊藤 淳
ブログはボチボチ更新中。
趣味は、フットサル、神社巡り、音楽鑑賞(主にHR/HM、アニソンなど)。
現在、行政書士として、京都、奈良を中心に活動中。京都府木津川市の進学ゼミエストという塾で塾講師もやっています。
行政書士業務については、リンクより当事務所のホームページをご覧ください。


リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR