fc2ブログ
塾講師で行政書士の 徒然日記
仕事に関係あることやないこと、趣味の神社巡りやその時その時に感じたこと、思ったことを気ままに綴ってます。業務に関しては、本ブログのリンクから当事務所のホームページをご覧ください。
05 | 2014/06 | 07
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

稲、稲渕、そしてバケツ稲
別の場所で掲載済みのものですが、昨日、天気も良かったので、奈良県明日香村の稲渕へ行ってきました。

ここは棚田が有名なのですが、私のお気に入りの場所で、ちょくちょく行っているんです。

お昼頃の到着だったので、ある程度の人出を想像していたのですが、日曜なのにそれほど込んでもおらず。
のんびりできましたが、もうちょっと人が来ても良いのでは…?と、少し複雑な気分でした。


さて、石舞台付近で少しまったりした後、少し奥へ移動して稲渕へ。
ここの棚田の風景がなかなか良いんです。
この時期は田植え後間もないので、鮮やかな緑が映えます。

稲渕 風景1稲渕 風景2


晴れていたので日差しがあったのですが、風もあったせいかそれほど暑さは感じませんでした。



そして、しばらく田んぼの周りを散策。
すると妙に水面がバチャバチャとざわつきます。
気になってよく観察してみると、そこには大量のおたまじゃくしが!
これだけまとまった量のおたまじゃくしを見るのは初めてかもしれません。

稲渕 おたまじゃくし1稲渕 おたまじゃくし2

これが後の大合唱の歌い手になっていくんですね…。
近くにサギのようなのも飛んでいたので、当然すべてが生き残っていけるわけではないのでしょうが、
それにしても、こんなにいるものだったんですね。

しばらく、ボーっと眺めて満足した後、もう少し周囲をブラブラ。
アジサイがきれいに咲いていたので、こちらも一枚撮ってみました。

稲渕 風景3

このあたりは彼岸花もきれいに咲きます。
ちょうど稲穂が実る時期ですので、黄金色と赤色のコントラストがとても良い感じなんです。
また今年も楽しみです。





さて、話は変わりまして、私は、プロフィールにもあるように塾講師もしています。
その塾で現在、こんなことをしています。

バケツ稲

それはバケツ稲です。
なんだか最近流行っている?ようで、同僚の発案で始めることになりました。
これは小学生への体験授業の一環になり、特に5年生だと、ちょうど稲作に関する内容を授業で教えたりもするので、興味・関心を持ってもらうためにもちょうど良いかもしれませんね。

ただ、残念なことに、今年始めたのですが、実はすでに一度失敗しています…

なので、生徒たちにそれを正直に報告し、知り合いの農家の方から苗を分けてもらって、今の状態です。

さすがにプロが育てた苗。
なにかイキイキして見える気がする…のは気のせいでしょうか?
今のところ、しっかりと育っている様子なので、無事収穫までたどり着くのでしょうか…。

経過は、進学ゼミエストのfacebookページにて掲載しています。
リンクから行けますので、興味を持っていただけたら、ご覧になってください。


スポンサーサイト



テーマ:日記というか、雑記というか… - ジャンル:日記

成年後見制度 「コスモスきょうと」入会前研修 その1
本日は、以前ご紹介した「コスモス成年後見サポートセンター」の京都支部、
  通称「コスモスきょうと」の入会前研修に参加してきました。


コスモスきょうとテキスト

こんな感じの、なかなかボリュームのあるテキストをもとに講習が行われています。


今回は初回なので、「倫理」と「概要」に関して。

この成年後見制度とは、当然ですが後見を受ける本人のための制度であり、その家族など周囲の人間のための制度ではありません。
つまり常に考えるべきは本人にとって何が良いかであり、何が幸せにつながるのか、ということ。
そのためには後見人となる我々も、その本人の人生を背負うくらいの覚悟が必要となること。
様々な心構えを学びました。


以前の記事にも書いたように、この成年後見は行政書士の業務というわけではありません
では、我々行政書士がこの制度に参入する意味は何か。それは社会貢献です。
ただ、ボランティアではありません
しっかりと報酬をいただき、その上で責任を持って最後まで業務を全うするということです。

これから、さらに少子高齢化が進むであろう将来、この制度を必要とする方々は増えていくと思われます。そしてすでに今でも、この制度を利用すべきであろう人が多くいるとされていますが、この制度を利用しないでいます。というよりも、できない、分からないでいるという方が正しいのかもしれません。

そこで、この組織が受け皿となり、少しでも多くの不安を解消できる存在になることができればと思うのです。


さて、制度に関してですが、
まずこの制度は、認知症や精神障碍等により、生活において支障をきたしてしまうような方に対し、その後見人が財産管理や身上監護を行うというものです。


そして成年後見には大きく分けると以下の2種類に分かれます。

法定後見制度…すでに判断能力に問題がある方が対象で、家庭裁判所に申し立てることで開始します。

任意後見制度…まだ判断能力があるうちに、もしもの時に備えて受任者と内容を考えた上で契約します。

我々が普通かかわることになるのは、任意後見になります。
これは、本人に判断能力があるうちに、もしもの時、何をどのようにやってもらうかを、事前に自分で決めておくことができます
もちろん、そんな事態にならないに越したことはないんですけどね。


そして、後見が開始されたら、実際にその方の財産管理や身上監護を行っていくわけですが、ここでもできること、できないこと、など注意点がいくつもあります。
ここをしっかりわきまえていないと、様々なトラブルに巻き込まれかねません。
そしてセンター所属の行政書士には、3ヶ月に1回、報告書等をセンターに提出しなければならない等の義務も課せられています。これは仕組みとしては厳しい方なようです。つまり、そうやって組織としてのチェックも怠っていないということですね。

そういったことに留意しながら、そして何より、何が本人のために良いのかを考えながら、日々の業務を行っていくことになります。


次回からは、実務や詳細な部分について学んでいくことになります。
この成年後見の分野でも、行政書士が少しでも皆さんの選択肢に浮かぶようになり、少しでも多くの人々の幸せに貢献することができるよう、これからも日々精進です。


行政書士法とジャガバター
このほど、我々、行政書士の業務の基盤となっている行政書士法が改正されました。

大ざっぱな内容は、
行政書士が作成し官公署に提出する書類に関する許認可についての行政不服申立て手続きを代理し、その手続きに必要な書類の作成を業とできる   というものです。

対立のある争い事にかかわることができるようになった、という点では、行政書士にとっては大きな一歩ではないでしょうか。
弁護士さんはもちろん、他の多くの士業さんでも、その業にかかわる部分について同じような役割が与えられています。

やはり、その業を専門とする者が依頼を最後まで責任を持って成し遂げるためには、この改正は必要であったと思います。依頼者も、申請が却下されたときに、「あとは自分でやって下さい」「弁護士さんにお願いして下さい」では不安にならないでしょうか。別に、弁護士さんがどうということではなく、最初にお願いした相手に最後まで一貫して任せることができる、ということも、依頼者へ向けての安心につながると思うのです。


そして何より、
おそらく依頼者が最も不安であろうときに放り投げてしまう、
       というのもやりきれないじゃないですか。


ただ、この分野は無制限に参入できるわけではなく
   「行政書士が作成した書類に係る許認可に関するもの」
に限定されています。
そして、この業務を行うためには、別に研修を受け、特定行政書士の認定を受けなければなりません。
この業務にどこまでの需要があるのかもまだ未知数ですが、誰かの力になれる場面が増えたことは間違いないと思います。もちろん、そこには我々のさらなる日々の研鑽が前提にあるわけですが。

制度はこうやって出来上がったので、あとは、それを生かすも殺すも我々次第ということですね。



さて、話はがらりと変わりますが、先日、実家から結構な量のじゃがいも玉ねぎがおくられてきました。
これからしばらくは、ジャガバター時々カレーを堪能したいと思います。
じゃがいもと玉ねぎ


あじさいを観る
先週、奈良の大和郡山にある矢田寺へ行ってきました。

このお寺は別名「あじさい寺」とも呼ばれ、今回のお目当てもそこにある「あじさい園」でした。


着いたのが夕方すぎであったため、人もまばらで、これはゆっくり見られるかな…
と思っていたら、大粒の雨が…

でも、アレです。
雨の中のあじさい鑑賞。趣があって良し!ではないですか!!
と、自分の中で言い訳?しながら、参道をテクテク歩いていきました。

門をくぐると結構な階段が続きます。
201406矢田寺1

雨に降られながら階段をのぼり、しばらく進むと、お目当てのアジサイ園です。
あじさい園へ行く前に、まずは本堂へ。
あじさい園だけでなく、境内のいたるとろであじさいが咲き誇っています。
201406矢田寺2

そして、いよいよあじさい園へ。
当日、まだ開いていないものもチラホラ見受けられたので、今週以降ぐらい、良い感じになっているかもしれません。
201406矢田寺3

それでも、この日、十分楽しむことができました。
蚊がいなければもっと良かったでしょうが…。

写真を撮ろうと立ち止まると、あっという間にやつらに囲まれます。
時期が時期ですから、対策は必要ですね。

そして、こちらは味噌なめ地蔵さん。毎年、こうしてあじさいに囲まれています。
201406矢田寺4
なんでも、お味噌の味を良くしてくれるのだとか。やけにピンポイントですね…。

見終わる頃には雨もやみ、これはきっと、神様が、雨とあじさいのコラボレーションを私に見せてくださったのだろう、と前向きに考えつつ、帰途につきました。

こうやって、季節もの風景に触れたり、神社をめぐるのは、私にとっての活力源です。
また、色々と巡れたらええなぁ。
コスモスきょうと
本日は、コスモス成年後見サポートセンター京都府支部
           「コスモスきょうと」の入会のための事前説明会
に参加してきました。

201406コスモスきょうと


成年後見制度とは、大雑把に言うと
既に判断能力が低下している人に代わって、契約などの法律行為や財産管理などの援助を行う、
または、
判断能力がある人が、将来、自分の判断能力が不十分になったときのために、誰にどういう風な支援を望むかを決めておく、
という制度です。

特に、前者を「法定後見」、後者を「任意後見」と言います。

詳しい説明は、また機会があれば、というところですが、
核家族化が進んでいく中、家族以外の人間が後見人になる機会が増えてきています。
この成年後見業務は、行政書士の専門業務というわけではありませんが、お力になれる部分が多々あります。

実際、近年その選択肢の中に、我々行政書士も含まれてきています。


もちろん、そんな状況にならないに越したことはないですが、もしもの時の備えも必要です。
そんな、もしもの時の保険として、安心して日々の生活を送るためにも、少しご検討してみてはいかがでしょうか。


この「コスモスきょうと」自体は、設立後間もないのですが、少しでも多くの方の助けとなり、安心を得ていただけるよう、私も是非、活動に参加していきたいと思った次第です。

ゆめ
完全に夏っぽい気候になってきました。
さぁ、私の苦手な季節の到来です…。

この夏の暑さに不満を言うために、冬の寒さは甘んじて受け入れる、という妙なこだわりを持っているため、これからの暑さにはどんどん口出ししていこうと思っています。
実際、冬は着込めばいいし、夏のクーラーよりも冬のコタツの方がありがたいと感じてしまうのですが、他の方々はどうなんでしょうね?
まぁ、私の場合、汗かきで肌も強くないので、すぐに汗疹ができてしまうというのも大きいのかも…。

さて、それはそれで。

先日、卒業生と食事をしました。
その子は、もうすぐ留学のためアメリカに旅立つとのことで、できればその前に一度会うことができれば、と思っていたのですが、何とか実現しました。

これから荷造りも本格的にしていき、ビザも取得しにいかなければならないとのことで大変そうでしたが、
「行くのが楽しみ」という言葉が印象的でした。


私も大学院時代、海外発掘へ参加するため、現地のプロジェクトへ紹介だけしてもらい、単身中米はグアテマラへ行っていたことがありました。私の場合、楽しみだけではなく、不安も半分…以上だったと思います。
某英会話教室と大学で英語・スペイン語(現地の公用語はスペイン語)を多少はたしなんではいましたが、特に肝心のスペイン語は素人同然でしたから。
実際、行ってみると、もちろん英語は一部の相手にしか通じませんでしたが、日常生活でさほど困ることはありませんでした。

こちらが片言でも何かを伝えようと頑張っていれば、
                  大体の人はそれを理解しようとしてくれます。


たとえば、現地でインターネットカフェに行こうと、大まかな位置をホテルで確認して行ったのですが、詳しい位置がわからず、思い切ってその辺にいたおじさまに聞いてみました。ただ、何度「インターネットカフェ」と言っても通じない…。
そうこうしているうちに、周りに人だかりが!に、逃げたい…。
しかし、この人たち、何かハポネスが困ってるぞと思ってくれたのか、面白そうという野次馬だったのか…。

恐らく前者だろうと思っています。なぜなら、そのうちの誰かが、「ああ、イテルネットカフェね」(もちろんスペイン語で)と言ってくれたからで、私もそれを聞いて、納得。
当たり前ですが、英語とスペイン語では発音が変わるんですよね。
軽いパニックで、そんなことにも気づいていませんでした…。いや、お恥ずかしい…。

しかし、そこが解決すると、あっさりと場所を教えてもらえ、無事たどりつきました。



「迷ったら、とりあえず一歩踏み出してみる。」
私の持論です。
もちろん、全くの無計画では困りますが。
しかし、最近、「石橋をたたいた末に結局渡らない」という人が多いような気もします。
その時の、その人の状況もあるので、一概にこれが最善、などと言うつもりはありませんが、目や耳からの情報だけでなく、実際に訪れ、触れることで分かることはあるし、何より、同じ言葉を発するにしても説得力があります。
だから、何かしたいこと、行きたい場所があるならば、まず、その実現に向けて何かしてみればいい、と思ってしまうんです。

また、何かのテレビCMでの誰かの格言?ですが、このような言葉がありました。
「人は、何かしたことによる後悔よりも、何もしなかったことによる後悔の方が、記憶に残る。」
なるほどな、と思いました。
「何かをしたことによる後悔」は、実際に起こった経験に対する後悔ですが、
「何もしなかったことによる後悔」は、ひょっとしたらこうなっていたかも、という想像に対する後悔になることが多いので、際限がなくなるのでしょうね。

もちろん、無理に何かをする必要はないし、堅実な生き方も否定しません。
でも、何か、小さくても夢を持ったなら、少し動いてみれば、と思うのです。
私は、一時的にではありましたが、小学生からの夢をそのような形で実現させることができました。多くの方々の協力もいただきました。

そして、この卒業生も一歩を踏み出します
私がこれまでしきてもらったように、何か協力できればいいのですが、残念ながら今のところは見守るぐらいになりそうです。

そんなわけで、少し昔の自分を思い出す出来事になりました。
天下一品
昨日、6月4日。
ついに近畿地方が梅雨入りしました。
雨って、眺めているのは好きなのですが、その中で行動するとなると、やはり億劫です…。

でも、アジサイの季節でもあります!
この時期にしっかりと雨が降ってくれることで、アジサイも元気に育ちます。
いつだったか空梅雨で猛暑だった時は、育ちが今一つで、綺麗ではあったのですが物足りずに終わった記憶があります。
そこで花の世話をしているらしい人の話では、やはり、この時期の雨の降りが足りなかったからだ、とのこと。
降りすぎは、さまざまな災害を引き起こすので問題ですが、当然、降らなさすぎるのも問題です。
「足して2で割る」ぐらいの降りにならないものでしょうかね…。

さてそんな中、本日、少し遅くなりましたが、開業のご挨拶に、とある場所へ行きました。
それがこちら
天一押熊店
天下一品押熊店です。
こちらは、大学、大学院博士前期課程、後期課程と、計9年間、バイトでお世話になったところです。
いや~、今考えてみても長い!
そのままラーメン屋さんになってしまっても良かったかもしれません(笑)
この店、チャーハンの評判が特に良くって、今日もいただいてきましたが、変わらず美味しく、懐かしかったですね

そして、辞めてからも、私のことをちゃんと覚えてくれているのが嬉しいんです。

ただ、これって、卒業していった生徒たちから言われることでもあるんですよね。
何年か振りにフラッと顔を出してくれた時に、「お、○○やん。久し振りやな~。」と言うと、「え、覚えてくれてるんですか?」という返事が返ってくることがあります。
こっちにしてみれば、少なくとも1年を通して受け持った生徒の顔と名前はなかなか忘れません。学年が怪しくなることはありますが…。
それでも、特に久し振りに来てくれる元生徒たちにとっては嬉しいことなんですね。

私にとっては、この天下一品に行ったときにそんな感覚になります。
「まかないがついている」「ラーメンが好き」だから、という理由で応募し、始めたバイトでしたが、そんなに長く続けることになるとは思っていませんでした。
9年も続けていたので、当然?色々なミスもしてご迷惑もかけましたが、今となっては良い思い出です…よね?

そんなわけで、久しぶりの「こってり」「チャーハン」を堪能し、わざわざ店長さんも来てくれて、しばらく話し込みました。

まだまだ営業と勉強の毎日ですが、早く一人前にならなければ、とあらためて思いました。
そして、おばちゃんにさらっと聞かれた「結婚は?」の質問にも良い報告ができるように頑張らねば…。


プロフィール

伊藤 淳

Author:伊藤 淳
ブログはボチボチ更新中。
趣味は、フットサル、神社巡り、音楽鑑賞(主にHR/HM、アニソンなど)。
現在、行政書士として、京都、奈良を中心に活動中。京都府木津川市の進学ゼミエストという塾で塾講師もやっています。
行政書士業務については、リンクより当事務所のホームページをご覧ください。


リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR