別の場所で掲載済みのものですが、昨日、天気も良かったので、奈良県明日香村の稲渕へ行ってきました。
ここは棚田が有名なのですが、私のお気に入りの場所で、ちょくちょく行っているんです。
お昼頃の到着だったので、ある程度の人出を想像していたのですが、日曜なのにそれほど込んでもおらず。 のんびりできましたが、もうちょっと人が来ても良いのでは…?と、少し複雑な気分でした。
さて、石舞台付近で少しまったりした後、少し奥へ移動して稲渕へ。 ここの棚田の風景がなかなか良いんです。 この時期は田植え後間もないので、鮮やかな緑が映えます。
晴れていたので日差しがあったのですが、風もあったせいかそれほど暑さは感じませんでした。
そして、しばらく田んぼの周りを散策。 すると妙に水面がバチャバチャとざわつきます。 気になってよく観察してみると、そこには大量のおたまじゃくしが! これだけまとまった量のおたまじゃくしを見るのは初めてかもしれません。
これが後の大合唱の歌い手になっていくんですね…。 近くにサギのようなのも飛んでいたので、当然すべてが生き残っていけるわけではないのでしょうが、 それにしても、こんなにいるものだったんですね。
しばらく、ボーっと眺めて満足した後、もう少し周囲をブラブラ。 アジサイがきれいに咲いていたので、こちらも一枚撮ってみました。

このあたりは彼岸花もきれいに咲きます。 ちょうど稲穂が実る時期ですので、黄金色と赤色のコントラストがとても良い感じなんです。 また今年も楽しみです。
さて、話は変わりまして、私は、プロフィールにもあるように塾講師もしています。 その塾で現在、こんなことをしています。

それはバケツ稲です。 なんだか最近流行っている?ようで、同僚の発案で始めることになりました。 これは小学生への体験授業の一環になり、特に5年生だと、ちょうど稲作に関する内容を授業で教えたりもするので、興味・関心を持ってもらうためにもちょうど良いかもしれませんね。
ただ、残念なことに、今年始めたのですが、実はすでに一度失敗しています…。
なので、生徒たちにそれを正直に報告し、知り合いの農家の方から苗を分けてもらって、今の状態です。
さすがにプロが育てた苗。 なにかイキイキして見える気がする…のは気のせいでしょうか? 今のところ、しっかりと育っている様子なので、無事収穫までたどり着くのでしょうか…。
経過は、進学ゼミエストのfacebookページにて掲載しています。 リンクから行けますので、興味を持っていただけたら、ご覧になってください。
スポンサーサイト
テーマ:日記というか、雑記というか… - ジャンル:日記
|