fc2ブログ
塾講師で行政書士の 徒然日記
仕事に関係あることやないこと、趣味の神社巡りやその時その時に感じたこと、思ったことを気ままに綴ってます。業務に関しては、本ブログのリンクから当事務所のホームページをご覧ください。
11 | 2014/12 | 01
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

仕事納め
本日で、講師業も行政書士業も仕事納め。


今年一番の思い出といえば、やはり行政書士事務所開業でしょう。

兼業ではありますが、単なるやとわれの身ではなく、自分で経営していくことの大変さを実感した次第です。

そして、開業での過程はもちろん、開業してからも、様々な方の協力・支えをいただき、あらためて感謝です。


その行政書士業の方では、心配していた依頼の方も無事に来て、こなし、喜ぶ依頼人さんの顔を見ることまでできました。
これからもお付き合いしていきそうな依頼人さんとも出会いました。
自分では対処できない案件では、他の士業さんにお願いすることになりましたが、その対応に対しても感謝の言葉を頂き、他業種とのつながりの大切さも早々に実感しました。

その他、参加できる研修会にはできる限り参加し、また、コスモス成年後見サポートセンター京都支部、通称「コスモスきょうと」に入会し、総務部の役職を拝命し、活動していくことにもなりました。

まだまだ、軌道に乗った、などとはとても言えませんが、なかなか内容の濃い一年になったと思います。


来年はどんな一年になるでしょうか
という受け身よりも、どんな一年にしたいかが大事なんでしょうね。

新年には抱負を掲げ、しっかりと目的をもって進んでいきたいと思います。


なお、年末年始は、兼業の関係上、行政書士事務所は12月31日~1月7日までを休みとさせていただいています。
ただ、1月4日からであれば限定的ですが対応は可能です。お急ぎの方は、メール、もしくは携帯へご連絡ください。

それでは皆様、良い年の瀬をお過ごしください。


スポンサーサイト



テーマ:日記というか、雑記というか… - ジャンル:日記

禊~みそぎ~
昨日は滋賀県は大津市の佐久奈度神社へ。

目的は、単純に神社巡りもありますが、
もうボチボチ一年も終わりということで、時間のある内に、一年の穢れを落とす禊(みそぎ)も兼ねて行ってきました。

201412佐久奈度神社1

201412佐久奈度神社2


ここのご祭神は、瀬織津姫命速秋津姫命気吹戸主命速佐須良姫命の四柱の神様です。
これらの神様は、祓戸大神とも称され、それぞれの方法で穢れを取り除いてくださる神様とされています。

大祓詞(おおはらえのことば)の最後にもこんな記述があります。

  佐久那太理に落ちたぎつ速川の瀬に坐す瀬織津比売と云ふ神、大海原に持ち出でなむ。
  如此持ち出で往なば、荒潮の潮の八潮道の八潮道の潮の八百会に坐す速秋津比売と云ふ神、持ち可可呑み
  てむ。
  如此可可呑みてば、気吹戸に坐す気吹戸主と云ふ神、根国底国に気吹き放ちてむ。
  如此気吹き放ちてば、根国底国に坐す速佐須良比売と云ふ神、持ちさすらひ失いてむ。
  如此さすらひ失いてば・・・・罪と云ふ罪は在らじと、祓へ給ひ清め給ふ事を、天津神、国津神、八百万の神等共に
  聞し食せと白す。

といった感じで、この四柱の神々が穢れを取り去ってくれるんですね。
そして、ここに出てきた佐久那太理というのが、この神社の名になっている佐久奈度を表しているんだそうです。
そういったこともあり、この神社は、平安時代から天皇の厄災を祓い、都を守護するための祓所として著名だったそうです。


さて、しっかりと参拝を済ませた後、すぐ脇を流れている瀬田川へ。
この日、何人かの方々が三脚付きのカメラを構えて、ひたすら川面を狙っていましたが、何かあったのでしょうか?

201412佐久奈度神社3

この辺りは、周りも静かで、ボーっと川の流れを眺めているといくらでも時間を過ごせそうです。

しかし、そうも言ってられないので、適当に切り上げ帰途につきました。

こういうのは気持ちの問題だとは思っていますが、少しすっきりした気分になって年越しを迎えられそうです。

塾の方は冬期講習会が始まり、受験生は追い込み真っ只中になっていきます。
こっちも負けずに頑張るか。


テーマ:日記というか、雑記というか… - ジャンル:日記

合格祈願と卒塾生
昨日は朝から北野天満宮へ。

今回は趣味の神社巡りの一環ではなく、タイトル通りの「合格祈願」です。

201412北野天満宮

201412北野天満宮2


この日は、模試を受けている生徒もいたので、その分もしっかりと参拝しました。

周りには、恐らく同じように合格祈願学業向上の祈願するために来たであろう子連れの方々が。


現在、当塾の特に中3生はボチボチ受験モード。
でも、志望校を定め、それに向かって一直線な生徒もいれば、もうすぐある学校での最終懇談で決定する最後の最後まで、今も悩んでいる生徒もいます。
悩んでいる子は、どうせなら最後の最後まで悩みぬいて、考え抜いて、そして後悔だけはしない選択を、自分でしてほしいと思います。

これからもっと、お互いに影響し合って雰囲気が追い込みモードになり張り詰めていきます。
そんな中でテンションが少し不安定になる生徒も出てきます。
先日も、進路に関する相談をしていた子が、話をしているうちに泣き出しました。
でもそれは、それだけ本気になっていろいろ考えている証拠でもあるので、我々もしっかりとサポートしていかなければなりませんね。

そして、どんなに準備を整えても不安なのが受験

ということで、実は年明け、例年通りであれば、受験生を連れてこの北野天満宮へ参拝に来ます。
頼れるものは何でも頼って、少しでも子供たちへのゲン担ぎになればという、当塾の伝統行事です。

これまでに巣立っていった卒塾生たちも、同じようにご祈祷を受けてきました。
そういったことを考えると、小さい塾ながら歴史が積み重なってきているんだなぁと感慨深いものがあります。

そして、その卒塾生は、卒塾後もちょくちょく顔を見せてくれます。
先日もふらっとやって来ました。
それも、受験生へ、ということで差し入れまで持って。
これも、当塾の伝統行事?です。

毎年のように、保護者の方からもそうですが、こうやって卒塾生自身も、その時の受験生のために力を貸してくれます。
それを受験を通して体験してきた生徒たちが卒塾していき、その子たちも次の受験生たちに同じようにしてくれる。

実は、私がこの塾に勤めだして間もないころ、ちょくちょくやってくる卒塾生の存在に戸惑っていました。
私も中学生の時に塾へ行っていましたが、卒塾後に顔を出そう、などという考えは出てこなかったし、塾ってそんなもんだと思っていたのです。
それが、数年勤めるうちに、すっかりその状況に慣れ、そしてそういった環境を作り出しているこの塾ってなんかいいな、と思っていたりします。自画自賛ですね…


そんなことを考えつつ、最後にお守りを購入し、帰途へ着きました。

201412北野天満宮3

いつも通り、体調管理だけは怠らず、我々も乗り切りたいと思います。



テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

看板
本日は、朝から決算説明会へ。

場所は宇治税務署です。

201412決算説明会


税理士さんが説明してくれるのですが、内容としては簿記の学習をする際に触れた部分も多く、基本的な内容の確認、といったところでした。

今は便利なもので、とはいっても私自身が記帳開始初年なので、昔のことを知っているわけではないのですが、それでもいわゆる会計ソフトというのは便利なものですね。
私は、某大手の会計ソフトを使っていますが、とりあえず何か一つの帳簿に入力すれば、あとは勝手に関係する他の帳簿も作成してくれます。もちろん決算も、そして申告用紙の作成も。

一応、月毎に入力してきたのですが、多少仕訳勘定で疑問に思うことがあったぐらいで、あとは簿記の学習で得た知識があれば問題なく申告までいけそうです。


そして、話は変わって先日。

ついに、当事務所の看板ができました。

事務所看板1

事務所看板2



いや、今までなかったの?という突っ込みは無しで...

別にだから何が変わるわけでもないのですが、やはり、それまで事務所の前を素通りしていた人の中でも、ひょっとすると気に留めてくれる人が出てくるかもしれません。
何にせよ、また心機一転、頑張っていきたいと思います。


テーマ:日記というか、雑記というか… - ジャンル:日記

研修会盛り合わせ
先日、所属している第7支部の研修会へ。

お題は「各種法人の設立と運営」

20141204第7支部研修

同じ支部の先輩行政書士さんが講師となり、税理士もされていることから、税理士の観点からも色々とお話をいただきました。
設立の流れといった手続き的なことは、自分で調べることもできますが、実務から得た経験は、当然実務からしか得られないわけで、それがまた他士業の視点からとなると、より貴重な内容となります。
内容自体は、基礎的なことが多かったのですが、まだまだ勉強中の身としては、貴重な機会を得ることができたと思います。



そしてその翌日は、コスモスの全体会議および研修会がありました。


その時にいただいたのがこれ。

DSC_0517_20141207141056469.jpg

入会前研修の修了証です。
そういえば、頂けるという話でしたが、すっかり忘れていました…

全体会議では、まず自己紹介に始まり、会則の確認や役割分担について。
まだ、組織として本格的に動き出すのはこれからですので、各人ができる限り何かしらの部に所属して、組織を支えていかなければなりません。
もちろん、私も積極的に参加していこうと思っています。

その後は、研修
内容は、入会前研修と似た部分も多かったのですが、それでも、やはりその講師の先生の実務経験からくる話は、非常に参考になります。
成年後見は、当たり前ですが、人により状況は千差万別ですので、同じような状況に出くわすということはそうそうないと思います。しかし、何かしらの参考や指針にはなるとも思います。
今はとにかく様々な話を聞き、引き出しを増やしておきたいですね。

そうして、その後は懇親会
ほぼ初対面の方ばかりだったのですが、時間が経てばそんなことも気にならなくなり、さらに、たまたま席が向い同士になった方と話が合ったもので、非常に楽しく過ごすことができました。



そして、帰宅…とはいかず、その後は、月1回実施していた「有志学習会」のメンバーでの懇親会へ。
コスモスの会議を優先したため、1次会には間に合いませんでしたが、何とか二次回のみ参加。
人数は少なかったのですが、わざわざ私のために残ってくださいました。
そして、これからのことやら何やらを話しているうちに、電車を気にする時間に。

最初は、誘われるがままに参加していた研修会だったのですが、すっかり活動の一部になってしまいました。
行政書士になってから、初めて参加した研修会なので思い入れもあります。これからもメンバーの皆さんとの良い付き合いを是非とも続けていきたいですね。



で、本日は、第5回の「ひよこ塾研修会」

こちらも月1回の実施で、もう第5回を迎えたんですね…としみじみ
別に私が立ち上げたわけでも何でもないのですが、初回から参加してるので、少ししみじみ…です。

お題は、「外国人関係」

企業が外国人を招へいする場合、ということで、検討事例から、何の資格で申請し、どんな書類が必要で、どのようにしてその書類を集めるか。
書類については、審査要領で確認する等して、的確な資料をそろえる必要があります。
私もつい最近関わった事案なので、その時のことを思い返しながら、より理解を深めることができたと思います。


といった感じで、この数日は色々と盛りだくさんでした。
今年も残りわずか、行政書士業務もそうですが、今気になるのは生徒たちの受験です。
まずは、体調管理をしっかりして、この冬を乗り切りたいと思います。


テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

秋の竜田川とアンケート
本日は雨降り。
そして、ついに師走に突入。我々「師」ももちろんそうですが、生徒たちも追い込みに突入です

さて、昨日は天気が良かったし、まだゆっくりと紅葉見物できていなかったこともあって、紅葉見物に出かけました。

行先は、奈良県の竜田川
だいたい毎年この時期に訪れています。百人一首などにも読まれている、紅葉の名所ですね。
ただ、どうも最近の定説では、歌に詠まれた当時の竜田川は現在の竜田川とは異なる(by wikipedia)そうですが、とりあえず、見事な紅葉が見られる場所であることに変わりはないので、まあいいでしょう。

ここは、元伊勢や野迫川と違い、自宅から車で1時間ほどのなので、ゆっくり目に自宅を出発できました。
竜田川沿いは公園になっており、トイレや休憩所もあり、そこそこ整備されています。
そして、この日は結構な人が。
もちろん、紅葉が見ごろを迎え、さらに日曜日だったこともあるのですが、この日はこの公園で「紅葉祭り」なるものが開催されていたんですね。
普段は静かに散策できるのですが、この日ばかりはそうもいかず、場所によっては人をかき分けて進むことに…。

それでも、目当ての紅葉は見事で、人の少ない場所を見つけて、しばらくマッタリ…。

201411竜田川1

201411竜田川2

201411竜田川3

本当に色とりどりで、色鮮やかです。

せっかくそばを川が流れているので、竜田川にかかる橋の上から一枚。
背景の山の紅葉もいい感じです。
そして、この橋そのものも「アジ」のある見た目になっています。

201411竜田川4

201411竜田川5

そうして、橋の上でボーっと眺めていると、「すみません」との一言が。


アンケートでした。

アンケートがてら、その方と色々と話をしたのですが、どうやらその方、ここ以外でも、奈良公園や明日香村など、県内の様々な場所での整備事業にかかわっておられるそうで、私の大学・大学院時代の指導教授ともお付き合いがあるとのことでした。いや~、こういうのを世間は狭い、というのでしょうか。

で、整備事業に関しては、若草山モノレール設置や平城宮跡開発、庭園をつぶしての商業施設建設などなど、公になっているものからなっていないものまで、私個人的には「とんでも」な案が出てきたりもしているそうです。
そして、また両極端な意見が多いそうで、開発推進側は、史跡を多少削ってでも、人を呼び込むための施設を作っていくべきと考え、反対側は、一切の開発を認めない、といったような…。
それをとりまとめる現場の方々は大変ですね…。

ちなみに私は、今の奈良が大好きです
もちろん、色々と不便も不満もありますが、それを補って余りある魅力が奈良にはあると思っています。
開発は必要ですが、是非とも、「今の奈良」を保ちつつ進めてもらえれば、と思います。


さて、これからしばらくは、また塾業が中心になっていきそうです。
生徒たちにも口酸っぱくいっているように、まずは体調管理から。
寒さに負けず、頑張っていきたいと思います。


テーマ:写真日記 - ジャンル:日記



プロフィール

伊藤 淳

Author:伊藤 淳
ブログはボチボチ更新中。
趣味は、フットサル、神社巡り、音楽鑑賞(主にHR/HM、アニソンなど)。
現在、行政書士として、京都、奈良を中心に活動中。京都府木津川市の進学ゼミエストという塾で塾講師もやっています。
行政書士業務については、リンクより当事務所のホームページをご覧ください。


リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR