fc2ブログ
塾講師で行政書士の 徒然日記
仕事に関係あることやないこと、趣味の神社巡りやその時その時に感じたこと、思ったことを気ままに綴ってます。業務に関しては、本ブログのリンクから当事務所のホームページをご覧ください。
01 | 2015/02 | 03
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

改正入管法
本日は、国際業務部開催の研修へ。

テーマは「改正入管法に向けて」。

20150226国際業務部研修

昨年は、来日した外国人が1000万人を超え、今年はすでに昨年を上回る勢いだそうです。
そして、人口減少段階に突入した我が国は、外国人の人材受け入れに積極的にもなってきています。

そんな中、入管法こと「出入国管理及び難民認定法」の改正が行われました。

改正の注目点は大きく以下の4つです。

 ①在留資格「留学」が付与される対象者の拡大。
 ②在留資格「高度専門職」の設置。
 ③在留資格「投資・経営」の「経営・管理」への変更。
 ④在留資格「技術」と「人文知識・国際業務」を「技術・人文知識・国際業務」に一本化。



①在留資格「留学」が付与される対象者の拡大
   これまでは、大学、高等専門学校、高等学校で教育を受ける者だったのが、それに加えて、小中学校まで
  拡大されました。
   ただ、特定の場合を除いては、中学校なら17歳以下、小学校なら14歳以下という年齢制限があったり、申
  請人単独では活動できず、国内で監護者が必要であったりもします。
   そして、生活拠点としては、常駐の職員がいる寄宿舎、つまり、学校の寮などはもちろん、条件さえ合えば
  親族の家でも構わないようです。

②在留資格「高度専門職」の設置
   これは、「1号」と「2号」が存在します。大きな違いとしては、「1号」では在留期間が5年なのに対し、「2号」
  では無期限となることです。永住者と同じような扱いですね。
   しかし、この在留資格は永住者資格よりも優遇があり、永住者資格では認められていない、親や家事使用
  人などの呼び寄せが可能になります。
   もちろん、いきなり「2号」の取得は、特別な条件がなければ認められていませんので、まず、「1号」を取得し
  て実績をつくっていく必要があります。

③在留資格「投資・経営」の「経営・管理」への変更
   これは、名前が変わっただけではなく、会社設立前に申請ができるなど、様々な変更点があります。これは
  申請する者にとっては、便利になったのでしょうが、特に、会社設立前の申請に関しては、定款作成などもす
  まし、後は登記をするだけというぐらいの状態になっていることが求められるなど、基準は厳しくなりそうです。

④在留資格「技術」と「人文知識・国際業務」を「技術・人文知識・国際業務」に一本化
   これは、イメージのままだと思います。そもそも「技術」が理系、「人文・国際」が文系という区分だったので
  すが、業務を行っていく上で、例えば営業などをする場合、営業そのものは「人文・国際」の範囲でも、話の
  内容的には理系の知識が必要だったりする場面も多々あります。
   つまり、業務内容を「文系」「理系」で厳格に区別することは困難なので、その区別をなくそうというものです。


すごく大雑把ですが以上のような感じです。
この改正により、良くなった面もあれば、問題が発生しそうで、我々自身が注意しておかなければならない面もあります。

まだ、実際の運用が始まっていないものもありますが、しっかり内容を読み込んで準備しておかなければなりませんね。



そうして、帰宅の途につき、事務所へもどると、所属している自治会の会長さんから相談が。
報酬を頂くような内容ではありませんでしたが、むしろ、そうやってちょっと困った時に相談に来てもらえる、そんな存在に少しは近づけていけているのでしょうか...。

何にせよ、これからも日々精進です。




スポンサーサイト



テーマ:仕事日記 - ジャンル:日記

行政書士と企業法務 その2
昨日は、企業法務部開催の研修会へ。

前回は、補助金申請をはじめとする、財務関係が内容の中心だったのですが、今回はテーマが、ズバリ
「お金を払いたくなる相談力を身につける」
ということで、コンサルを行なうにあたっての心構えや考え方がその中心になりました。


そんな中で、講師の先生が、
我々行政書士は、ただの書類作成のプロとしてだけではなく、法律の専門家として、何か困った時にはまず相談してもらえる、そういった存在を目指すべき
といった内容のことを仰られていましたが、個人的にも賛成です。

そして、そういった存在になるためには、関係する様々な法律や制度に関する知識ももちろん大切ですが、それ以上に、信頼関係も大切になってきます。
その信頼関係を得るきっかけとなるためには、まず、自分を売り込んでいかなければ何も始まらないわけで、そのための「プレゼン力」なんかも磨いていかなければなりません。
塾の授業とはまた勝手が違うので大変そうです...


前回、今回と話を聞いている中で、個人的に注目したいのは、今回の構成の先生も行政書士と相性が良い業務として挙げておられましたが、補助金申請です。
現在も、中小企業庁が中心となって様々な補助金制度が存在します。まず、その制度の仕組みをしっかり理解して、資金を必要としている企業に利用してもらう。実際、補助金申請の書類作成のために行政書士を求める企業もあるとことでしたので、要検討ですね。



さてさて、話はガラリと変わりますが、前期入試の結果が出そろいました
詳細は、当塾塾長のブログ、または当塾HPなどに譲りますが、悲喜こもごもでした。
15歳の子供たちには重たい現実でもありますが、不合格だった生徒たちは、もう2週間もないうちに実施される中期選抜へ向けて、本当に最後の頑張りどきです。
自分自身の経験からも、どこに行くかよりも、何を成すかの方が大事だとは思うのですが、そんな正論も、本人たちも半分分かっていながら、納得はできないでしょうね。私自身も、その点では多少の後悔が今でもあったりします。

合格したみんなはしっかりと春を謳歌し満喫してください。
まだ走り続けな変えればいけないみんなは、最後には笑えるよう、自分にとっての最善を尽くしてほしいと思います。
我々も、最後の最後まで付き合います!


テーマ:日記というか、雑記というか… - ジャンル:日記

合格発表
なかなか行政書士業務に本腰を入れられない日々が続きます。

そう、本日は公立高校入試前期選抜の合格発表日。

基本的に、ほとんどの生徒が本命としている高校の「一度目」の結果発表日となります。

「一度目」というのも、ここがだめでも、また3月初旬に中期選抜があり、再度、同じ高校を受けることができます。
ただ、今回の前期選抜の方が募集定員が少なく、狭き門となります

次がある、とはいえ、やはりここで全員合格して、生徒たちの笑顔を見たい。
しかし、これまでの経験上、それが難しいことも分かっています。

大切なのは結果が出た後
もちろん合格してくれていれば一緒に喜べばよいのですが、不合格だった場合。
本人はそんな気持ちになれないかもしれませんが、その後のことを考えなくてはいけません。

既に合格している私立に行くも良し、そのまま中期選抜を目指すも良し。
いずれにせよ、しっかりと自分で納得のいく選択をしてほしいと思いますし、そのために協力は惜しまないつもりです。

というわけで、本日は授業もありますが、ソワソワしながら、ということになりそうです。

できるだけ多くの笑顔が咲きますように・・・


テーマ:日記というか、雑記というか… - ジャンル:日記

入試
本日は、京都・大阪私立の入試日。


私も早朝から、今日受験する生徒たちのお見送りです。
特別な日ではありますが、できる限り普段通りに。
一見、平気そうに振る舞っていても、やはり緊張は不安はあるものですからね。

あとは、それぞれが全力を出し切り、最良の結果へつなげてくれることを祈るぐらいしか、私にはできません。

しっかりやってこいよ~。


しかし、この時期はやはり毎年のことですが、質問対応に大忙しです。
集団の授業ではイマイチ理解できなかった部分、もうちょっと知りたかった部分、生徒によってそれぞれです。

そして、そういった部分を自習時間などに質問に来る。
授業とは違い、自分のペースで、自分の知りたい部分をピンポイントで聞くことができ、また、こちらもその生徒のレベルに合わせた解説をすることができるので、より本人の腑に落ちやすいんですね。

中には、ちゃんと授業を聞いてなかったな、と思うこともありますが...

それでも、一通り解説が終わると、目に見えて表情が変わり、「すごいスッキリしました」とか、「やっと頭の中で流れがつながりました」との言葉。
これを聞くと嬉しくもあり、ホッともします。
ただ、人間は忘れる生き物ですので、油断は禁物ですが。


そうして、あらためて「人にものを教える」というのは難しいな、と思います。

よく、人に10のことを教えるなら、こちらはそれ以上に分かっていないといけない、といったことを言われますが、その通りですね。

分かっていない人に対し、分かっている人のレベルで話してもチンンプンカンプンでしょう。
教える側は、分かっていない人のレベルに合わせる、つまりレベルを落として、かみ砕いて簡潔に伝えなければなりません。やたら専門用語などを使うのは、教える方は楽ですが、教わる方は何のことだかわかりません。
ですので、そのテーマに関するより深い部分や、本質を捉えておかないと、「分かりやすい説明」はできないと思っています。


この辺りは、いろんなことに通じる考え方ではないでしょうか。
この塾講師業はもちろん、行政書士業にしてもそうです。


もちろん、日々研鑽し、知識を蓄積していくことも大事なのは大前提ですが、単に「難しいことをいっぱい知ってる人」より「分かりやすく話してくれる人」を目指したい

一通り生徒たちを見送った後、そんなことを考えてみました。



テーマ:日記というか、雑記というか… - ジャンル:日記



プロフィール

伊藤 淳

Author:伊藤 淳
ブログはボチボチ更新中。
趣味は、フットサル、神社巡り、音楽鑑賞(主にHR/HM、アニソンなど)。
現在、行政書士として、京都、奈良を中心に活動中。京都府木津川市の進学ゼミエストという塾で塾講師もやっています。
行政書士業務については、リンクより当事務所のホームページをご覧ください。


リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR