fc2ブログ
塾講師で行政書士の 徒然日記
仕事に関係あることやないこと、趣味の神社巡りやその時その時に感じたこと、思ったことを気ままに綴ってます。業務に関しては、本ブログのリンクから当事務所のホームページをご覧ください。
04 | 2015/05 | 06
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

申請取次行政書士になる!
昨日、申請取次事務研修に行ってきました。


これは、行政書士が「申請取次」の資格を得るための、いわば「資格内資格」を取得するための必修研修です。


で、それをとることでいったい何ができるのか?


日本にいる外国人の方々は、必ず何かの「在留資格」を取得していますし、これから日本へ来ようとする外国人も、目的が何であっても、必ず何かの「在留資格」を持たなくてはなりません。
勘違いしてはいけないのは、研修でも話されていましたが、
   日本にいる外国人は、必ず何かの在留資格に該当している のであって
   日本に来ようとするする外国人が、必ず何かの在留資格に該当するわけではない 
ということです。

何が言いたいのかというと、日本に来ようとする外国人が目的としていることが、必ず何かの在留資格に該当するとは限らない。いくつかある在留資格、どれかの内容に合う入国目的や身分に該当するように考えなければならない、ということです。

そして、正しい内容で「在留資格認定証明」を受け、「査証(VISA)」を取得し、日本入国へのスタート地点に立てるわけです。

ん?まだ、スタート地点?
という感じですが、これはその通りで、その後、上陸審査を受け、上陸拒否自由に該当しなければ、晴れて入国へと至るんです。


そして、「査証(VISA)」を取得する手続きは、上記の「在留資格認定証明」がないと半年近くかかるそうですが、「在留資格認定証明」があれば、ケースによるでしょうが2~4週間といったところでしょうか。
つまり、この「在留資格認定証明」があると、大きく時間短縮ができるということになります。

で、その「在留資格認定証明」を受ける手続きを我々がお手伝いできる、というわけです。



ただ、その書類作成自体は、行政書士のそもそもの業務なので、特に今回の資格が必要なわけではありません。

では、この資格を取るメリットは?というと

「申請取次」の名の通り、申請人本人に代わって、書類提出し、そして結果の受取まで行うことができるという点です。
そして、これは、この「在留資格認定証明」の場合だけではなく、「資格変更」「資格更新」、その他「永住許可申請」「資格外活動許可申請」「就労資格証明書交付申請」等々、在留資格に関する申請は一通りお任せいただけます。
また、どういった資格で申請すべきなのか、現状で審査が通るのか、何か改善点はあるのか等といった相談に関してもお受けいたします。

そういった申請を最初から最後まで任せていただくことで、本人の負担も減り、通常の生活にもほぼ支障をきたすことなく、申請を行うことができます。


そして、その資格を取得するための研修を、昨日受けてきたのですが、朝10時半から夕方5時までの長丁場。
頂いた教材・資料もボリューミーでした...

申請取次事務研修

肝心の内容ですが、習うより慣れろ、といった感じで、すでに、といっても一度業務をこなしただけだったのですが、経験しただけあって、分かる部分、分かっていた部分も多くあり、やりやすかったです。
最初の業務の時に必死になって調べまくったのもの無駄ではなかった、ということですね。

そして、その日のうちに効果測定。つまり、テストですね。
この点が悪いと資格が取れないのですが、結果は...まあ、正式に発表されてからにしましょう。

さて、どうなることやら。



スポンサーサイト



テーマ:日記というか、雑記というか… - ジャンル:日記

一周年!!
本日5月12日は、当事務所の開業一周年記念日です。


当初は趣味で始めた行政書士試験講座でしたが、一念発起して開業してから早くも一年です。

開業当初、不安から、電話が鳴るのに軽くおびえていた感のあった頃から比べると、少しはマシになったような気もします。



いつかでも書いたように、多少、自分のしたい業務や、需要のある業務が分かってきたので、より的を絞った活動を目指したいと思っています。
また同時に、行政書士は、その取り扱う業の幅広さが武器でもあると考えているので、自分の得意・専門分野を軸としながら、地域に密着した活動をする、というのが現在の目標です。


まだまだ、毎年、毎日が勝負で気が抜けませんが、次は無事に二周年を迎えられるよう、そして、その時には、今よりも成長を感じることができるよう、一層励んでいきたいと思います。



テーマ:日記というか、雑記というか… - ジャンル:日記

ゴールデンウィークのまとめ さいご
さて、いつもまでもまとめてばかりもいられないので、最終回です。


伊吹山へ行こうと思った理由。
先日に書いた通り、神話に関係する場所であるということと、もう一つ。
それはパワースポット関係です。

個人的には、神社なんかの凛とした空気は好きですが、パワーといわれると正直??です...
特別な気分になるのは確かですが、メディアが盛り上げているほど乗り気でもありません。

で、そんな中、こんな話を耳にしました。

平城京はパワースポットの五芒星の中心に位置し、守護されている...と。
その割には長持ちせんかったような...

そして、その五芒星の5つの頂点にあたるのが、福知山の元伊勢皇大神社淡路の伊弉諾神宮和歌山の熊野本宮大社伊勢神宮、そして今回の伊吹山です。
個人的にはこじつけ感満載な気がするのですが、興味のある方は、一度検索してみてください。
グーグルマップを加工したものなど、色々出てくると思います。

で、この日までに、伊吹山以外は行ったことがあったということもあって、せっかくなので行ってコンプリートしよう、ということになったんです。

そして、連休の暇さにかこつけてこんなものも作ってみました。

PhotoFancie_2015_05_04_01_59_25.jpeg

それぞれの写真を所在通りに配置してみました。
実際はどうであれ、何か有難そうではないですか...?


そんなわけで、少し達成感です。


そして、この日、正直迷っていたのですが、時間もまだまだあるし、ということで、生涯2度目の琵琶湖一周をすることに。
琵琶湖の見える道を選びつつ、マッタリと回ってきました。

DSC_0644.jpg


で、後日、行ったのはこちら。

DSC_0653.jpg

伊賀にある大山田湖跡

琵琶湖が現在の位置・形になるまでにずいぶんな変遷を経てきたということは聞いていたので、これを機に少し調べてみました。
すると、どうも世界でも有数の古代湖だそうで、約400万年前にまでその起源は遡るそうです。

その出発点が、ここ大山田湖だとのことです。
その後、消えては別のところに現れを繰り返しながら、約40万年前に現在の位置・形になったそう。
何かの番組で、琵琶湖はこのまま北へ移動し、日本海へ抜けていくという話も聞いたような気がするのですが、どうなのでしょうか。

で、写真は、とある台風の時に川床が浸食され、それによって偶然発見された足跡の化石です。
ゾウやワニの足跡なんだそうですが、ゾウはなんとなく分かってもワニはどこ...?
ちなみにゾウの足跡のアップです。

DSC_0654.jpg

そして、当時の近辺の想像図。

DSC_0651.jpg

この遺構、ちょっとした広場に野ざらしにされています。
周囲にも古墳などの遺跡が多いようなので、ここも併せてもう少し整備して、人を呼び込んだりしないのかな...などといらぬおせっかいが頭をよぎりましたが、私自身、人が多いのは苦手なので、このままであってほしい気もするし、せっかくの遺構がもったいない気もするし...複雑です。


といった感じで、私のゴールデンウィークは過ぎていき、あとは、平城宮跡の天平祭を覗いたぐらいでした。
なんてやってる間に、また週末です。

週明けからは、本格的に切り替えですね。
頑張っていきましょう!



テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

ゴールデンウィークのまとめ その2
というわけで前回の続きです。


伊吹山へはドライブウェイを使って、車で山頂付近まで行くつもりだったので、そのゲートが開く8時頃に到着するように多賀大社を出発。

基本的に車で移動する際には、スマホのナビを使用しています。
ちゃんとしたナビを使ったことがないので、このスマホのナビ機能で十分満足できていますが、便利なものです。

ただ、困ったこともたまにあり、これはスマホのナビでもちゃんとしたナビでも変わらないのですが。

以前、友人と友人の車で伊勢神宮へ行った時のことです。
みんな車で行くのは初めてだったので、車付属のナビを使い、それに従っていきました。
まあ、大まかな道は分かっていたので、順調に目的地付近までやってきたのですが、最後の細かい部分はナビに任せようということで、とある交差点を曲がるとそこは「おかげ横丁」でした...

行ったことがある方ならわかると思いますが、そこは車の通行自体は可能ですが、土産物屋などが立ち並ぶ通りで、歩行者も多く、車で通行するのは明らかに迷惑な感じなんです...別に規則を破っているわけではないんですけどね...

大勢の歩行者の冷たい視線(思いっきり主観です)の中、相手に聞こえるわけでもないのに、車中で「なんかすみません」と謝りながらの通行となりました。今となっては笑い話ですが。


そして今回。
というかちょくちょくあるんですが、明らかに地元の生活道路のような道に導かれてしまいました。
こういう道って、細いとかそういう部分は別に問題ないんですが、対向するとき、ここで待機するなど地元ルールのようなものがあることも多くて、知らずに行くと迷惑を掛けてしまうことがあるんです。
家の近所がそんな感じなので、何も知らずに突っ込んでこられるときの迷惑さは身に染みています。
抜け道的な感じで助かることもあるのですが、ナビに頼りっぱなしも考え物ですね。

今回は、朝も早い時間帯だったこともあり、特に問題なく通過。
というか、問題あることの方が滅多にないんですけどね。



さて、またもや前振りが長くなりましたが、伊吹山へ。
道中は天候も良く、眺めも良さそうとワクワクしながらドライブウェイの入口ゲートに到着。
すると、料金所の方が、「今日は上は霧がかかってますよ」と一言...

しかし、ここで引き返すわけにもいかず、そのまま頂上へ向けて出発です。

途中の展望所ではきれいに風景を眺めることができたのですが、頂上へ近づくにつれて霧が...
駐車場に着いていたのがしばらく分からないくらいの霧でした。

で、無事に山頂駐車場に到着し車を降りると、寒い
まあ、これは事前に分かっていたことだったので上着を着ることで事なきを得ましたが、寒いし、風は強いし、霧やしで、少し気分も萎え気味...
でもそこは、これも経験ということで、気持ちを切り替えて数十分程度、徒歩で山頂を目指します。

まず、西側の登山口付近には観音様が。

DSC_0614.jpg

うしろが真っ白でしょ?

その左手に登山道が続きます。

DSC_0615.jpg

これまた、先が真っ白でしょ?

こちらの登山道は、道自体はきれいに整備されているので快適なはずなのですが、寒さと風の強さと霧で、なんだか修行にでも来た気分です...

ただ、周囲には小さな花がチラホラ咲いていて、少しホッと...

DSC_0619.jpgDSC_0632.jpg

周囲にあるのは花だけではありません。

DSC_0622.jpg

結構ガッツリとが残っていたりもします。
寒いわけです。

そうして、なんだかんだ楽しんでいるうちに頂上に到着。
眺めは...察してください。
ちなみに、頂上にはこんなものがあります。

DSC_0625.jpg

ヤマトタケル像です。

神話では、ここに住まう荒ぶる神を退治しようとくるわけですが、はやい話が返り討ちにあい、それが原因で亡くなってしまう、というくだりがあります。
古事記と日本書紀では記述が異なる部分も多々あるようですが、パッとしない最期のような気がします。


で、しばらく待機していても天候に変化はなさそうだったので、ボチボチ下山することに。
時折、風に霧が流されて景色を見ることができたのですが、またいずれ訪れたいと思います。

DSC_0637.jpg


といったところで、続は次回です。



テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

ゴールデンウィークのまとめ その1
ついにゴールデンウィークも終わってしまいました。


休みの日、とりわけ連休になると、普段仕事づめな分、ここぞとばかりにどこかへ行かなければ、という強迫観念にも似た思いに迫られることもありますが、私自身は基本マッタリしていたい人なんです。

学生時代、海外発掘に行っていたとき、個人で海外のプロジェクトに参加していたので、宿も自分で手配していました。
それが、以前に紹介したグアテマラの宿のなのですが、そのプロジェクトは1ヶ月のうち2~3週間は現場に泊まり込み、残りは市街に戻って整理や休暇に充てるといった感じでした。

その休暇中に、いろんな日本人の宿泊客と出会っては別れを繰り返すのですが、そこでの私は、すでに行きたいところへは大体行っていたということもあって、一日共有スペースで本を読みながらボーっと過ごすことも多かったんです。

そんな私を見て、「せっかく来てるのにもったいない」と言われることもよくありました。

しかし、ある時、アメリカ在住の日本人の方と一緒になったとき、こう言われたんです。
「良い時間の使い方をされてますね」と。

休みの日に何もしない贅沢っていうのもありなのかな、と思ったひと時でした。


そんなわけで、連休があると、必ず何もせずボーっと「無駄」に過ごす日を作ります。
もちろん、行きたい場所ややりたいことができれば動きますけどね。

今年もそうでしたが、よく連休でニュースになる交通渋滞などの様子を見ると、「そんなに頑張って動き回らんでも...」という思いも出てきたりします。

まあ、どう過ごすにしても大切なのは、その時間をしっかりと楽しむことで、その楽しみ方は人それぞれってことだと思っています。





で、長い前振りになりましたが、私の今年のGWです。

今年は行きたい場所がありました。
それは伊吹山です。

伊吹山は日本統一のために東奔西走していたヤマトタケルが亡くなったとされる場所。
そして、もう一つ理由があったのですが、それはまた後程。

で、例のごとく、早朝4時半ごろには出発しました。
ただ、せっかくなので他に面白そうなところは、と見てみると多賀大社が。

安土城跡や彦根城も考えましたが、以前に行ったことがあるので多賀大社に決定。

この神社は、伊邪那岐大神と伊邪那美大神を主祭神とし、古事記にすでにその名前が見られることから創建年代もそれ以前だろうとのことです。


7時過ぎ、すっかり明るくなったころに、その多賀大社に到着しました。

鳥居

いつも通り人もほとんどおらず、朝の静かな神社の空気

鳥居をくぐるとこれが目の前に。


そり橋1そり橋2

見たまんまの名前ですが「そり橋」というそうです。
神橋で、例祭の折には神輿がここを渡るとか。
なかなか大変そうです。

そして境内へ。

境内1

右端に移っているのは「杓子」です。
ここでは、お守りに「しゃもじ」を授ける習わしがあるそうで、そのしゃもじを「お多賀杓子」といい、それが転じて「オタマジャクシ」の名の由来になったとか。
確かにオタマジャクシという名前自体、何か謎な感じでしたが、この由来もどこまで本当なのでしょうかね。


で、この神社の境内には摂末社も多くあり、一通り巡りました。
そうするとこちらを発見。

さざれ石

さざれ石です。
以前にも書きましたが、子供のころには名前しか知らなかったものです。
それが、神社を巡るようになってからは結構目にするようになりました。

こうやって見聞が広がっていくのは楽しいものです。
何か、これまでに見たことのないものを見ることができるかも知れない、というのも、場所選びの重要な要素になっている気がします。

そうしているうちに、良い時間になってきたので、今回の目当てである伊吹山へ。

なのですが、少し記事が長くなってきたので、今回はここまで。
別に焦らすわけではありませんが、次回、続きを紹介していきたいと思います。



テーマ:写真日記 - ジャンル:日記



プロフィール

伊藤 淳

Author:伊藤 淳
ブログはボチボチ更新中。
趣味は、フットサル、神社巡り、音楽鑑賞(主にHR/HM、アニソンなど)。
現在、行政書士として、京都、奈良を中心に活動中。京都府木津川市の進学ゼミエストという塾で塾講師もやっています。
行政書士業務については、リンクより当事務所のホームページをご覧ください。


リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR