fc2ブログ
塾講師で行政書士の 徒然日記
仕事に関係あることやないこと、趣味の神社巡りやその時その時に感じたこと、思ったことを気ままに綴ってます。業務に関しては、本ブログのリンクから当事務所のホームページをご覧ください。
05 | 2015/06 | 07
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

後見制度支援信託制度
本日は、業務のことについて少し。


とある方から、成年後見のことについて相談を受けました。

すでに親族の成年後見人に就任されている方ですが、ある日、これまで通り裁判所へ報告に行ったとき、ある書面をもらったそうです。

その内容が、「被後見人の財産状況から、専門職後見人等を関与させるべきケースと判断される」というものでした。
ただ、後見人のこれまでの活動が適正だったため、一定の手続終了後、タイトルにある後見制度支援信託制度の利用も検討可能とのこと。

そこで後見人の方から、相談が来たわけです。
まず、仕組みがよく分からない。
そのために、何がどう変化するのかも分からない。
信託銀行って何?
これまでの後見に何か問題があったの?
見ず知らずの人に、親族の後見を任せなければいけないの?等々

要は、最初にある「仕組みが分からない」というのがすべてで、そこから先の流れが分からず不安になられたようです。

当然ですよね。

この制度自体は、信託銀行に被後見人の財産(現金のみ)を預け、後見人の手元には必要最小限の現金を残し、後見を行っていくというものです。
まとまったお金が必要で、信託銀行から払い戻す必要がある場合は、家庭裁判所の許可が必要になります。
つまり、現金に限って言うと、使い込みなどの不正が起こりにくい仕組みだということになります。
そして、後見人が相続人になった場合などでも、自身が不正をしていない証明にもなります。


といった感じで、この後見制度支援信託制度というのは、仕組みそのものは良いものなのですが...



今回、相談者さんの話だけがもとになっていますが、先に述べたように、ある日、いつも通り報告に行ったらその書類をもらった。
裁判所も、いちいちすべての個人に詳細を説明する余裕もないでしょうし、後日、説明会がある旨も書類に記載されていますが、もう少し書類を渡す時点で何とかならないものでしょうかね...?

実際、この相談者さんも、上のような理由から後見制度の利用自体を辞めたいとまで仰っていました。
恐らく、大部分は仕組みの理解不足からくるもので、いろいろと説明していくうちに、
「ずいぶん気分が楽になりました。」
「後見制度支援信託制度を利用して、自分がこれまで通り後見を続けられるならそれでも構わないかも。」
と、少しは安心していただけたようです。


で、今回感じたことは、
この成年後見制度自体は、被後見人のための制度で、被後見人の幸せのためにある制度です。
しかし、だからといって、後見人がそのために苦しんだり不安になっても良い、ということではないと思います。
今回の後見制度支援信託制度は、被後見人にはもちろん良いものでしょうし、後見人対しても、身の保全に役立つ制度だと思っています。
せっかくの制度なので、まずしっかりと周知をして理解してもらえれば、なかなか今回のようなことにはならないと思うのですが。


ちなみに、今回の相談はまだ完結したわけではありません。
あくまで、制度を利用できるかどうかを含めて、最終的な判断は裁判所が行うので、できるだけ相談者さんの意向に沿えるような結果が得られるよう、提案ができればと思っています。



スポンサーサイト



テーマ:仕事日記 - ジャンル:日記

梅雨の楽しみ
昨日は奈良県大和郡山市にある矢田寺へ。



昨年も訪れましたが、紫陽花の名所です。

ふと、今年はまだ行ってなく、そろそろじゃないかと矢田寺のHPを確認すると、ちょうど見頃とのことだったので、即決でした。


しかし、今の時代、神社やお寺もHPを持っているのが普通で、今回のように紫陽花の開花状況を掲載してくれていたりもします。
HPを持たないところであっても、検索すれば誰かが情報を載せてくれていたりします。
便利ですね。

で、今回の開花状況も、そういった理由から多くの人が知っているはず。
ということで、開門時間には現地に到着。
当日は曇り。そして午前中ということもあって、ずいぶん過ごしやすい気候でした。

DSC_0673.jpg

山門をくぐって入山料を払うと、毎度のこの階段です。

DSC_0674.jpg

階段を上りきると、これまたいつもの味噌なめ地蔵さんです。
変わらず、紫陽花に囲まれながら、ピンポイントな御利益を授けてくれています。

DSC_0675.jpgDSC_0677.jpg

そして、お目当てのアジサイ園へ。


DSC_0679.jpgDSC_0680.jpg


DSC_0684.jpgDSC_0691.jpg

まさに見頃でした。

ただ、やつらも例年通りいます。
です...
もちろん、いるのは分かっていたので、服は長袖を着るなど対策はしていきましたが、でっかいのに目の前を飛び回られるのは、やはり不快です...

同じ飛ぶ虫でも、こちらは何かいいなぁ、と眺めてしまったりしましたが。これって差別でしょうか...?

DSC_0694.jpg

そんな感じで、アジサイ園を巡り、堪能


何事も、100%良いも悪いもない。
全てもの物事において、良い面もあれば悪い面もある。
梅雨でもうっとしいだけでなく、こうやって楽しみもある。
毎年、そんなことを確認しながら楽しんでいる気がします。

沖縄はすでに梅雨明けしたそうですが、この辺りはもうしばらく先でしょうか。
こういった気分転換もしながら、うまく乗り切っていきたいと思います。

ちなみに、こちらが私の好きな品種、「甘茶」「ナデシコガク」です。


DSC_0697.jpgDSC_0699.jpg





テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

一年ぶり
昨日、ほぼ一年ぶりにフットサルへ。


これだけの期間、サッカーから離れるのは久しぶりでした。

小学校5年生から始めて、院生時代はさすがにしばらく離れましたが、塾講師を始めてからも、比較的すぐにフットサルに誘われたので、院生時代を除けば、今回の一年という休養期間は初めてです。


で、自分の体の状態も分からず、ドキドキしながら今回の会場である城陽のサンガタウンへ向かったのですが、幸いにも今回は大会ではなく、練習試合。
少し気も楽ではありました。

時間は夜の8時。
プロも使う施設の中なので、ナイター設備もバッチリです。

DSC_0669.jpg

試合は4分ハーフで交代しつつ繰り返していきます。

その最初の4分。
予想通りというか、以上というか、足が動きませんでした...
ダッシュして切り替えして、をちょっと繰り返しただけで足に力が...
何とか4分はこなしましたが、あと二時間近くもつのかが絶望的に...

ただ、以前に少しこのブログでも書いたのですが、今回心配だったのは体はもちろん、頭の方でした。

いや、変な意味ではなく。
頭の回転が試合の展開についていけるのか、ということでした。

前回、期間が空いたときは、むしろ体よりもこちらの方が大変で、ボールが来たはいいものの、次の流れへのイメージが全然湧いてこない。
で、もたもたしてる間に囲まれる。
といった感じでした。


今回はそちらの方はなぜかそれほどストレスはなし。
まあ、思った通りのプレーができなかったという点では変わらないんですが...

そんな感じで、のらりくらりと試合をこなしつつ終了。
一晩明けた現在は、筋肉痛...がそれほどひどくない...なぜ...?

いや、もちろん下半身を中心に痛みはあるんですが、予想ではもっと...
確かに、出場時間は抑えてもらったのですが、そのせい?
それとも考えたくないですが、遅れてくる、というやつ...?

きっと、前者だろう信じつつ、今週も頑張っていきます!


テーマ:日記というか、雑記というか… - ジャンル:日記

梅雨入り
近畿地方は3日に梅雨入りしていたそうですね。


昨日は、これでもかってほどの快晴だったので、気付いていませんでした...

そもそも、この梅雨入り・梅雨明けって基準がものすごく曖昧なんだそうですね。

メディアなんかでは「梅雨入り宣言」的な表現を見ることがありますが、気象庁自身はそんな「宣言」をすることはなく、「梅雨入りしたとみられる」とか「梅雨明けしたとみられる」といった、何とも歯切れの悪い表現になっています。
たまに、梅雨入りの報告があったかと思えば、実は違いました、的なこともあったりと、これだけ精密な画像を人工衛星から得られるようになった今の時代でも天気予報は難しいんですね...

それにしても、これから私にとってはつらい季節が続きます。
汗かきで肌が弱いこともあって、梅雨~夏は苦手なんです...

冬の寒さには黙って耐える。そのかわり、夏の暑さには文句を言う。
という、変なこだわりがあるので、これからの不快さにはブーブー言っていこうと思っています。


しかし、ただ不快に思っているだけでも精神上よくありません。
何事も一方的に良い・悪いは無い、と思いたいひとなので、まずはこの梅雨で良い部分を見ていきたいと思います。

雨そのものだって、室内からボーっと眺める分には良いものだったりします。
そして何より、紫陽花が綺麗に咲き誇る季節でもあります。
近くに名所があるので、今年も何とか行きたいなぁ。




さて、話はがらっと変わりますが、昨日、申請取次事務研修会の「修了証書」が届きました。
つまり、考査の結果は合格だったということですね。
当日の答え合わせで「満点」だったことが分かっていたので、後は待つのみといった状態だったんですけどね。
ちょっと自慢です。

で、今回のこの考査のことを、塾の生徒たちにも言っていました。
こちらも努力している姿を見せることで、少しでもやる気アップにつながればと思ったのですが、結果を報告すると拍手が...
祝福されてしまいました...本当にいい子たちが集まってくれています。

こちらも、生徒たちに同じ喜びを得てもらうため、しっかり指導していかなくてはなりませんね。


というわけで、現在、申請取次の届出書類を作成し、ホームページも改変中。
しっかりとこの資格を生かしていきたいと思います。



テーマ:日記 - ジャンル:日記



プロフィール

伊藤 淳

Author:伊藤 淳
ブログはボチボチ更新中。
趣味は、フットサル、神社巡り、音楽鑑賞(主にHR/HM、アニソンなど)。
現在、行政書士として、京都、奈良を中心に活動中。京都府木津川市の進学ゼミエストという塾で塾講師もやっています。
行政書士業務については、リンクより当事務所のホームページをご覧ください。


リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR