fc2ブログ
塾講師で行政書士の 徒然日記
仕事に関係あることやないこと、趣味の神社巡りやその時その時に感じたこと、思ったことを気ままに綴ってます。業務に関しては、本ブログのリンクから当事務所のホームページをご覧ください。
07 | 2015/08 | 09
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

帰省ついでに神社巡り
今さらですが、お盆に帰省した時の話を。


今月は、兼業している進学ゼミエストの夏期講習会で大忙し
で、お盆にはまとまった休みがとれるので、ゆっくり...と思っていたら、急な依頼が。

む~、今年は帰省は諦めようか、とも思ったのですが、うまい具合に時間がとれたので、予定通り帰省することができました。


そこで、このところ大好きな飛鳥にも行けてなかったので、どこかついでに神社巡りを、思い検索。

実家が兵庫なので、何かそれに関係する場所は、と見ているとありました。

伊和神社です。

実家のある播磨の国の一宮ということで、ここに決定。


ただ、実のところ、奈良からだと実家を大幅に通り越してしまうので効率は悪いのですが、趣味に効率の悪さは障害になりません
ということで、例年よりも大幅に早い時間に出発しました。
実に、車で4時間以上...
高速を使えば、もっと早いのですが、こういうのってドライブも兼ねているので、時間を掛けながらのんびりと向かいました。


そして、朝の6時ごろに目的に到着。
まだ多少薄暗かったのですが、この静けさが良いんです。

まず、この入口から入っていきます。
伊和神社 入口

そして、まだ灯籠に明りのともっている参道を通り、神門をくぐってその先へ。

伊和神社 参道伊和神社 神門


さらに静かな参道を進んでいくと、開けた境内に出て、この社殿があります。

伊和神社 社殿

まず、ここで参拝。
その後、この社殿の両側奥にも境内社があり、播磨十六郡神社といいます。
右側には西八郡の、左側には東八郡の社がそれぞれ鎮座しており、いかにも播磨の国の一宮といった感じです。

伊和神社 東八郡伊和神社 西八郡


そして、この神社は、一夜にして木が生い茂り聖地をなし、その中で2羽の鶴が眠っていた場所に建てられたという由緒があるそうで、その鶴が眠っていた場所というのが、現在、本殿の裏にあります。
それがこちら、鶴石と呼ばれるものです。

伊和神社 鶴石



そんな感じで、境内の他の部分も見てまわり、御朱印は残念ながら時間が早かったためいただけませんでしたが、まったりと過ごすことができました。
久々に一息つけた感じです。

さて、行政書士も塾も、色々とやることが立て込んできているので、ここが踏ん張りどころです。
ほどほどに息抜きもしながら頑張っていきたいと思います。


スポンサーサイト



テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

京都府吹奏楽コンクール
本日は朝からこちらへ。

DSC_7349.jpg

京都コンサートホールです。

もちろん、私自身の出演のためではありません。
当塾、進学ゼミエストの教え子たちが参加するというので、「時間があれば来てほしい」と言われていたこともあり、市内への用事ついでにとやってきました。

その名も、「京都府吹奏楽コンクール」です。

DSC_7351.jpg


毎年のことですが、特に中3生の吹奏楽部員は、塾の夏期講習と学校の部活動の両立が非常に大変です。
朝から夕方まで学校で部活漬けの後、塾へ来るのですが、だいたいその時間には中3生の授業が終わっています。
なので、自主的にその日の内容をまず自分でやってみて、分からない部分は講師のもとへ質問に来る。
着替えする間も惜しんで、体操着のまま頑張っている姿を見てきているので、これは是非見ておきたいと思い、ここに至ったわけです。

ソロパートがあると気負っている子もいましたが、本番は、素人が聞く限りではバッチリだったと思います。
そして、1年生ながらドラムス?の他、パーカッションも担当してる子は、立ち姿はまだまだあどけない感じだったのですが、演奏は堂々としたもの
保護者の方から、家では最近クタクタで、という話を聞いていましたが、しっかりとその成果を出せたのではないでしょうか。


ちなみに、今回のコンクールはさらに上のコンクールの予選も兼ねているそうで、その結果もまた楽しみに待ちたいと思います。


そんなこんなで、目当ての中学校の演奏の後も、せっかくなのでしばし鑑賞後退室。

玄関付近で、同じように観に来られていた保護者の方とバッタリ会い、生徒本人も近くにいるとのことで、少し話をしました。
本人は、講習会中ということもあり、我々は来ることができないだろうと思っていたようで、えらく喜んでくれました
そして、何より、その顔にはやりきった充実感があふれていたような気がするのは気のせいでしょうか...
本人たちは、最後まで残って結果発表を待つとのことだったので、私はそのまま用をこなすためにその場をあとにしました。

部活動と夏期講習の両立にくるしんだこと。
この経験は、きっとこれからの自信につながっていくと思います。
この後は、受験へ向けて一緒に頑張っていこう!



で、肝心の用事というのは大したことではなかったのですが、私の所属する行政書士会の会館へ行くことでした。
用事自体はサラッと終わり、そこでこれを見かけました。

DSC_7350.jpg

ネコ的なキャラクターの「ゆきまさくん」ではなく、その隣にある行政書士試験の申込書類です。

また、この時期がやってきたのかと少し懐かしい思いがわきつつ、帰宅の途につきました。




テーマ:写真日記 - ジャンル:日記



プロフィール

伊藤 淳

Author:伊藤 淳
ブログはボチボチ更新中。
趣味は、フットサル、神社巡り、音楽鑑賞(主にHR/HM、アニソンなど)。
現在、行政書士として、京都、奈良を中心に活動中。京都府木津川市の進学ゼミエストという塾で塾講師もやっています。
行政書士業務については、リンクより当事務所のホームページをご覧ください。


リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR