fc2ブログ
塾講師で行政書士の 徒然日記
仕事に関係あることやないこと、趣味の神社巡りやその時その時に感じたこと、思ったことを気ままに綴ってます。業務に関しては、本ブログのリンクから当事務所のホームページをご覧ください。
08 | 2015/09 | 10
S M T W T F S
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

シルバーウィーク
シルバーウィークが終わりました。


とは言え、仕事もあったりで特に変わり映えはしなかったのですが...
しかし、折角なので少し外出してきました。


行き先は、歩きなれた奈良公園
いつも通り近鉄奈良駅から東向き通りを抜けて猿沢池へ。
すると見慣れぬものが浮いています。

DSC_7511.jpg

そういえば、そろそろ采女祭
その時に使われる舟ですね。

実はこのお祭り、一度も行ったことがないので、そろそろ見ておきたいのですが、今年は行けるかな...?

その後、そのまま春日大社へ。
神鹿たちも、変わらず元気そうです。

DSC_7514.jpg

そういえば、角切りもそろそろだそうで、こちらも見たことがないので、見ておきたいな...。

今回は、珍しく夕方の散策。そして、一人旅でもありません。

というのも、この後、ちょっとしたイベントに招待されていたので、それに行く前に、近いし少し奈良公園でも歩こうということになり、3人ほどでテクテク歩いていたのです。

そして、春日大社に詣り、夕食をとっていると、程よい時間に。

そして向かった先は、VANDA melilie というバーです。
そしてイベントというのは、同僚がここでライブをするとのこと。
グループ名は『ホットカーペッツ』

DSC_7516.jpg

その名の通り、我々のハートを足元から温めてくれる素敵なやつらです。

DSC_7517.jpg

お世辞にも、そんなに広いとは言えないですが、それもまた良い感じです。

内容は、オリジナル曲の他、アレンジ曲を交えながら、かなり楽しませてもらいました。

特に、すぐ目の前での演奏だったので、ギターの演奏をマジマジと見ていたら、ばれていたようで、「やってみる?」と誘われてしまいました。
ギターは趣味程度でしかしていないので、丁重にお断りしましたが。
でも、学生の時以来のライブをまたやってみたいな、という気持ちにさせられたのも事実でした。

そんな感じで、ちょっと良い気分にしてもらえた、シルバーウィーク中のとある一日でした。



スポンサーサイト



テーマ:日記というか、雑記というか… - ジャンル:日記

龍王ヶ渕へ
先日は、奈良県宇陀市にある龍王ヶ渕へ。


行き方を調べているうちに、その前に訪れた室生龍穴神社へ向かう途中ぐらいにあったので、前回一緒にまわればよかったな、と...

まあ、そんなことを言っていても仕方がないので、とりあえず出発。

名前の通り湖沼なので、やっぱり朝の静けさを楽しみたい
ということで、早朝ではないですが、朝のうちに出発です。

名阪国道を進み、針ICでおりて国道369号線へ。
そしてしばらく南下して県道28号線へ入り、またしばらく進みます。
その後、脇道へ入っていくのですが、ここを間違えなければ、その前後で迷うことはほぼなさそうな感じでした。
ただ、脇道に入った後は道幅が狭いので注意は必要です。

そして、その細い道を進んでいくと案内板が。
案内通りにさらに脇道に入っていくと、こんな碑が。

龍王ヶ渕3

堀越神社の名と共に「伝承 堀越頓宮跡」とあります。
頓宮(とんぐう)とは、仮の宮で、宮とは天皇の住いです。

そして、ここは聖武天皇が東国へ行幸した際の頓宮である、との伝承があるそうです。
こんな辺鄙なところに...?
当時は街道、というか道が通っていたのでしょうか...?

ひょっとすると何か意味があったのかもしれませんが、それを想像(妄想)するのも楽しかったりします。

さて、辺鄙なところと言ってしまいましたが、ちゃんと数台分の駐車場もあったりします。
そして、車を停めたすぐ先に見えてきました。

龍王ヶ渕1

水面は鏡のようで、周りの森からはツクツクボウシの鳴き声が...

この渕では雨乞いも行われていたそうで、前話で疑問に思った通り、やっぱり水にかかわる場所に惹かれているのだろうか...?

何にしても、思っていた通りの静かな場所で、しばしマッタリ...


その後、碑が立っていたように、少し奥に堀越神社があるのでそこへ向かいます。

龍王ヶ渕2

参拝を済ませた後、渕に向いたベンチがあったので、それに腰かけ景色を眺めながら、もってきた朝食のサンドウィッチをいただきました。
半袖だと多少肌寒いくらいでしたが、ゆったりした時間を過ごすことができました。

それほど遠い場所でもないので、また来たいですね。

で、その後、渕の周りに散策道があったので少し散策。

龍王ヶ渕4

散策からもっどてくると少し騒々しくなってきていました。
見てみると、氏子さん達?が草刈などをし始めていました。

確かに、これだけ森が迫っている場所で、快適に過ごせ、ベンチなんかも普通は座れたもんではなくなっていることも多いはずなのに綺麗にされていたので、不思議ではあったんです。
作業している方々を見て、納得。
邪魔にならないように、その場を去ることにしました。


で、そのまま帰宅しても良かったのですが、この日は完全に気分が外出モードだったので、そのまま一時間弱かけてこちらへ。

DSC_7500.jpg

久し振りの飛鳥です。
そして、まだまばらですが、彼岸花も咲き始めています。

DSC_7504.jpg

稲穂が頭を垂れる頃、この彼岸花も見事に咲き誇ります。

また、その頃に訪れたいと思います。



テーマ:仕事日記 - ジャンル:日記

室生龍穴神社へ
先日、室生龍穴神社へ行ってきました。


今回は、9時半ごろにまったりと出発。
というか、もっと早く出るつもりが寝過ごしました...

疲れが溜まってるのか?


まあ、それはそれで。

まず、国道24号線を南下し、名阪国道へ。
途中、2回ほど覆面パトカーに捕まっている場面に遭遇...
そこから、やまなみロードなる広域農道をひたすら走ります。
山の中ですが、しっかり整備された綺麗な道でした。

すれ違う車もほぼなく、まったりとドライブできました。

そして、ナビ通りで特に困ることもなく目的地に到着。
神社のすぐ前を流れている室生川です。

室生龍穴神社1


知名度としては、近くにある室生寺の方が圧倒的にありそうですが、週末だったこともあり、人もそれなりいるのでは、とおもっていたら、無人でした...
おかげで、ゆっくりとすることができましたが。

というわけで、参拝へ。

室生龍穴神社2

入口となる鳥居の両脇にはそれぞれ大木が。
周囲も木々に囲まれ、豊かな自然に包まれています。

そして、境内へ。
室生龍穴神社3

ここで祭られているのは雨の神様、高龗神(たかおかみのかみ)で、お気に入りの神社の一つ、京都の貴船神社なんかと同じですね。

なんとなく自分自身の傾向を見てみると、どうも水関係の神様が祭られている神社が好きなのかな...?

しかし、雨や治水などは、特に昔は重要な事柄だったでしょうから、そもそもそのための神社は多いような気もしますが。

それよりも、不安なのが、特に貴船神社なんかに行くと、結構な確率で雨に降られることです。
それも、そこにいる間だけ...相性がいいのか悪いのか...
それが何を意味するのかは分かりませんが、今回は、晴天なのでさすがに...ねぇ...


さて、そんなことを考えつつ、今回はまだその先が。
神社の名前に「龍穴」とあるように、もう少し先には龍穴があります。

一説では、まずこの龍穴があり、室生寺はその後に建てられたものだというお話も。

ということで、一旦、神社を出て、さらに道沿いを進んでいくと、龍穴への案内板と共に、道が続いています。
普通に車も通れるような舗装された道で、もう少し険しい感じを想像(期待)していたので、多少拍子抜けでした...


そして、しばらくその道沿いに上っていくと、道中にまずこちらが。

室生龍穴神社4室生龍穴神社5

天の岩戸です。
唐突に表れたのですが、特に由緒などもなく、なぜここなのでしょう?


そしてそして、さらに道なりに上っていくと、やっと到着。
室生龍穴神社6

そして、しばらく参道を下っていきます。
室生龍穴神社7

水の流れる音が聞こえてきます。

そして、見えてきました。
室生龍穴神社8

こちらの拝所から龍穴を拝みます。
奥の注連縄がかけられているのが龍穴です。
そのアップがこちら。
室生龍穴神社9

確かに、何かしらが潜んでいそうな気も...

そして、上流側すぐのところには小さな滝も。
室生龍穴神社10

しばらくその音や流れ、空気を楽しみました。

道中、多少は人とすれ違いましたが、基本的に一人静かに満喫できました。
そして、心配していた雨もやっぱり降らず。
しかし、これはこれで何か残念な気も...


これからは気候的にもいい感じになってきます。
しっかりと仕事に打ち込みつつ、秋を楽しむこともしていきたいと思います。



テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

夏の思い出
9月です。


私の所属する進学ゼミエストでも、長いようで短いようで、やっぱり長かった夏期講習も無事に全日程を終了です。
そして、すでに二学期の授業が開始されてもいます。


夏休みといえば、夏の課題...

結構な量が出されるのはいつの時代も同じようで

そして、夏休みの終盤に焦るのも、また同じようです...


一応、夏期講習会の開始前後には、まず学校の課題をできるだけ早く終わらせるように、できれば7月中には終わらせた方が良い、といったことを伝えます。
生徒たちも、その時はやる気になっているようですが、当然というか何というか長続きするはずもなく...

そして、夏休み最後の数日で追い込みをかける。

見慣れた風景です。

そうやって、数日でできるんなら、もっと前倒しすればいいのに...
と、私自身も親に散々言われた記憶が...


などと、苦い思い出に浸りつつ、今月も頑張っていきたいと思います。


テーマ:日記というか、雑記というか… - ジャンル:日記



プロフィール

伊藤 淳

Author:伊藤 淳
ブログはボチボチ更新中。
趣味は、フットサル、神社巡り、音楽鑑賞(主にHR/HM、アニソンなど)。
現在、行政書士として、京都、奈良を中心に活動中。京都府木津川市の進学ゼミエストという塾で塾講師もやっています。
行政書士業務については、リンクより当事務所のホームページをご覧ください。


リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR