fc2ブログ
塾講師で行政書士の 徒然日記
仕事に関係あることやないこと、趣味の神社巡りやその時その時に感じたこと、思ったことを気ままに綴ってます。業務に関しては、本ブログのリンクから当事務所のホームページをご覧ください。
02 | 2016/03 | 04
S M T W T F S
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

2015年度 卒塾式
昨日は、2015年度 進学ゼミエスト第21期生の卒塾式でした。


毎年のことですが、ちょっとした寂しさを感じてしまいます。
ウチの生徒たちは、結構卒塾後も顔を出してくれるので、これが最後とは思わないで済むのですが、それもやっぱり寂しくなるのは仕方ないですね。

式はだいたい例年通りで、良い式になったと思います。

DSC_7693.jpg

そして、こちらも例年度通り、生徒からの色紙です。


DSC_7694.jpgDSC_7695.jpg


校舎内に2年分くらいの生徒たちの色紙を飾っており、それを現役生たちも見てきているので、どうも先輩たちの上をいかなければいけない、という気持ちがあるのか、年々パワーアップし、趣向が凝らされてきています

そんな色紙には、生徒たちの思いがいっぱい詰まっているわけですが、それをしばらく思い出に浸りながら読んでいきます。
一応、生徒たちにとってこういう存在でありたいな、という漠然としたイメージが私にもあるのですが、そうなれていたと思えるようなメッセージを見ると、嬉しくてつい顔がほころんでしまいます。
そんなたくさんのメッセージの中で、「お父さんみたいでした」という言葉を見つけ、まだ独身ながらまあ悪い気はせず。
しかし、「お母さんみたいでした」という別の生徒のメッセージを見つけ、???。

いや、内容から良い意味で言ってくれているのですが、「お父さん」ではなく「お母さん」
喜んでいいのでしょうが、少し苦笑いも交じってしまいました。


今年の子たちは、本当に本当に手がかかりました。
その分、思い出もいっぱいあって、「手がかかる子ほど可愛い」というのは、その最中は大変ですが、こうやって振り返ると本当にその通りです。

これから、どんな風に成長していくのか。
きっと、節々で報告にも来てくれると思うので、それをこれからの楽しみにしつつ、私も頑張っていきたいと思います。

みんな、卒塾おめでとう!そしてエストに来てくれてありがとう!



スポンサーサイト



テーマ:日記というか、雑記というか… - ジャンル:日記

豊川稲荷と新車両
先日、塾の上司のお誘いを受け、愛知県の豊川稲荷へ。


昨年も同行させてもらっており、私にとっても恒例行事になりつつあります。
ちなみに昨年はこんな感じでした。『豊川稲荷へ』

天気は快晴で参拝日和
まずは、昨年同様、このキツネさんが駅のホームでお出迎えです。

DSC_7681.jpg

そして、10分程度参道を歩き、目的地である豊川稲荷へ。

DSC_7673.jpg

相変わらず見事な本堂です。
そして、お稲荷さんでは定番の「狛犬」ならぬ「狛狐」


DSC_7676.jpgDSC_7678.jpg


そして、早速こちらでご祈祷の受付を。

DSC_7674.jpg

ご祈祷自体は、昨年通りつつがなく進行し、点心をいただきました。
精進料理なのですが、相変わらず結構なボリュームです。十分満腹になりました

DSC_7680.jpg

そして、またのんびりと参道を通って帰途についたのですが、帰りにちょっとしたサプライズが。
帰りの特急の車両のカラーリングが見慣れるものに。
私自身は初見だったのですが、近鉄が近年導入を進めている新車両に当たりました!
それも、大和八木で乗り換えるのですが、どちらもです!
別に「鉄」ではないのですが、ちょっと嬉しくなった帰りの旅路でした。


DSC_7684.jpgDSC_7690.jpg




テーマ:日記というか、雑記というか… - ジャンル:日記

咲きました
遅くなりましたが、京都府公立高校入試中期選抜の結果が出ました。


進学ゼミエストの生徒たちは全員、見事、第一志望校に合格です!!

よく頑張った!おめでとう!!

実際のところ、入試日直前にインフルエンザにかかっていることが判明し、授業に出られなかった子たちがいたり、前日に不安から泣き出す子がいたりと、こちらにとっても気が気ではない状態でした。
それでも、最後の最後にはきっちりと締めてくれるあたり、さすがウチの生徒たちです!

あとは、卒塾式で気持ち良く送り出してあげるだけです。
寂しくはありますが、目出度くもあります。
それに、きっとちょくちょく顔も出してくれるでしょうから、しっかりと祝ってあげたいと思います。


さて、合格の花が咲き乱れてしばらく経ちましたが、そろそろ桜の方も咲きだしていますね。
ということで、奈良市の氷室神社へ行ってきました。


ここの枝垂れ桜の開花は奈良でも早い方らしく、そういったことからも、毎年ここを訪れることで私の春が始まっているような気もします。
で、今年は少し遅めに昼前に訪れてみました。
そうしたところ、予想はしていましたが結構な人で賑わっていました。

DSC_7658.jpg

また、木の衰えから保全事業が進められていたはずなのですが、今年は特にそんな案内もなく。
目途がついたのでしょうか...?
今年の咲き具合はこんな感じでした。




DSC_7662.jpgDSC_7660.jpgDSC_7664.jpgDSC_7668.jpg

角度によっては
年々、寂しくなってきている気もします...。
しかし、今日は天気も良く、若草山も綺麗に望めました。

DSC_7665.jpg

しばらく落ち着いて見ていたかったのですが、この後仕事もあるので、ほどほどで切り上げです...。
どこかで時間を作ってじっくりと楽しみたいですね。

で、ボチボチ帰ろうとしたところ、フラッと鹿が入り込んできたのでついでに一枚。

DSC_7670.jpg





さて、明日は自治会が開催している認知症予防講座で、成年後見制度の話をしてほしいという依頼を受けています。
レジュメはもうできているので、あとは、できるだけ分かりやすく伝えられるよう、話す内容をしっかりと固めておきたいと思います。




テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

咲きますように
このところの暖かさで、ご近所の梅の花もどんどん咲いてきました。

DSC_7637_20160303130010fdc.jpgDSC_7642_20160303130012fbb.jpg


まだ寒いときは寒いですが、これからは三寒四温になっていくんでしょうね。

そして、今は受験シーズン
進学ゼミエストの生徒たちも、来週月曜日の公立高校入試へ向けて頑張っています。

しかし、ここにきて、数名がインフルエンザに...

幸い、受験日には外出可能となるようですが、それまでは自宅で静養。
電話で本人と少し話す機会がありましたが、特にこの数日でがむしゃらに追い込みたかったのに、その時期に塾に来れないことの不安が大きい様子。
しかし、こればっかりは仕方がないですし、何より、本人の体調が最優先です。
まずは、体調の回復に専念して、その後のフォローはできる限りのことは何でもするから、と伝えました。

一応は納得してくれましたが、やはり不安でしょうね...


受験は大学受験も、後期を受ける人たちはまだシーズン中でしょう。
そんな中、卒塾生からメールが来ました。
内容は、なかなかの長文で、中学時の在塾中のことから高校での三年間まで、喜びもすれば悩みもしたといったことが書かれていました。
そして、後期も残っているので自分も頑張るから、これから同じように受験に向かう塾生たちにもそう伝えてほしいとも。


本番まであと少し。
こちらもできる限りのサポートはします。
皆に笑顔の花が咲きますように。



テーマ:日記というか、雑記というか… - ジャンル:日記

福祉サービス利用援助事業啓発講座
昨日、社会福祉協議会が主催する、福祉サービス利用援助事業啓発講座に参加してきました。

DSC_7644.jpg

以前、所属するコスモス成年後見サポートセンターの会員として、社協の木津支所にご挨拶へ伺っていたのですが、その御縁から、コスモスの活動について紹介して欲しいとの依頼を受けたものです。


コスモス京都府支部としては、まだまだこれから広報・周知活動を進めていかなければいけない中で、こちらとしても大歓迎の依頼です。

そもそもこの講座は、福祉サービス利用支援事業(地域福祉権利擁護事業)を、もっと広めていく上で、まず関係する人間同士でネットワークを作っていこうという趣旨のものでした。
実際に現場で介護などを行っている方々は法律知識や手続きについては分からない部分が多く、法律職の人間は、現場の方々と触れ合う機会がなかなかなかったりで、この部分でもっと連携を取っていこうということですね。

当日も、介護支援専門員相談支援員の方々から、我々行政書士はもちろん、弁護士司法書士社会福祉士など、この事業に関係する様々な業種の方々が参加されており、交流することができました。


ちなみに、この福祉サービス利用支援事業というのは、こんな事業です。
1.利用できる方
 ●認知症、物忘れ、知的障害や精神障害のある方で、福祉サービスの利用手続きが分からなかったり、
  日常的な金銭管理に不安がある方。
 ●この事業の契約や支援内容について理解できる方。

2.サービスの内容
 ●福祉サービスの利用の支援。
 ●日常的な金銭管理のお手伝い。

3.支援開始までの手順
 ●最寄りの社協へ相談。
 ●社協の専門員による訪問・面接
 ●契約の締結
 ●生活支援員による支援の開始

といった感じです。

注意が必要なのは、この事業は「契約」によって行われるということ。
つまり、本人に判断能力がなければ利用できません。
また、ある程度認知症等がある方々なので、症状が進行していくことも考えなければいけません。
そうすると、その先に成年後見制度があるのです。

本人に能力がある限り、できることは本人がするべきです
しかし、それが困難になった場合、後見人等が本人の生活を支援していく。
この事業と、成年後見制度は大きく関係し合っているのです。

しかし、現場の方々は、そういった場合の相談窓口的なものが必要だったのですが、何をどこに相談すれば良いかも分からない状態の方もいらっしゃるようです。
そこで、今回のこの講座が企画されたということですね。
こういったネットワークは、現場の方々と我々法律職の人間とのつながりだけではなく、現場の方々同士法律職の人間同士のつながりも大切になってきます。

成年後見については、行政書士会は「社会貢献」と位置づけています。
もちろんボランティアでやるわけではないですが、儲け優先で取り組むものでもありません。

今回の講座で得たつながりを生かして、できるだけ多くの方々の力になることができればと思います。




テーマ:仕事日記 - ジャンル:日記



プロフィール

伊藤 淳

Author:伊藤 淳
ブログはボチボチ更新中。
趣味は、フットサル、神社巡り、音楽鑑賞(主にHR/HM、アニソンなど)。
現在、行政書士として、京都、奈良を中心に活動中。京都府木津川市の進学ゼミエストという塾で塾講師もやっています。
行政書士業務については、リンクより当事務所のホームページをご覧ください。


リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR