阿紀神社へ |
ということで、やってきたのが阿紀神社。

場所はすぐ分かったのですが、入口への道を探してしばらくさまよってしまいました...。
こちらの神社、主祭神は天照大神。 その他、この神社の創始神とされる秋毘賣神や、天之手力男神、邇邇杵尊、八意思兼神などが祭られ、さらに多くの神々が合祀されています。 伝承では、創建は神代にまで遡り、崇神天皇の頃(548~632)、当時、天照大神と大物主神が同じ御殿内で祀られていたのですが、この状態はあまりにも神威が強すぎると恐れて、分けてお祀りすることにします。 そこで、大物主神は今の奈良の大神神社に、そして、天照大神の御鎮座地をどうしようかということで、天皇は倭姫命に良い場所を探すよう命じました。 そこで、まずこの阿紀神社に4年間奉斎され、その後、転々と渡り歩き、現在の伊勢神宮にたどり着いたのだそうです。 そういったことから、この神社は「元伊勢」とも称されているとのこと。 他にも「元伊勢」とされる神社が存在するのはこの伝承によるものですね。
さて、境内はこんな感じで、能舞台もあり、薪能なども行われているそうです。
そして、合祀された神々の社殿。本殿は南へ向けられています。
この神社にはちょっとした無料のパンフレットが置かれてあり、それを見ていると、元伊勢めぐりなるものが。 パワースポットもの文字もありましたが、こちらは結構どうでもいいです。
また、時間があれば巡ってみたいな...
などと思いつつ外へ出ると、視界の隅に看板を捉えました。 ここ来るまでに気になっていたのですが、明らかに何かありそうな丘がすぐそばにあるのです。
といことで、その看板もとへ。

高天原とはまた興味をそそります。 しかし、解説によるとこれは倭姫命が自身の名前からつけたものとのこと。 それでも、ここは行ってみるべきだろう、ということで、レッツゴー。 ちょっとした山道を進みます。

すると、すぐに目的地に。

ここは、阿紀神社の旧社殿跡のようでした。 一応、ここでも参拝して、下山です。
思わぬ発見もあり、久々に歩き回りました。 もうしばらくすれば、色々と少し落ち着いてくるので、その頃にまたどこか巡りたいなぁ。
スポンサーサイト
テーマ:写真日記 - ジャンル:日記
|
|
|
|
|
|