fc2ブログ
塾講師で行政書士の 徒然日記
仕事に関係あることやないこと、趣味の神社巡りやその時その時に感じたこと、思ったことを気ままに綴ってます。業務に関しては、本ブログのリンクから当事務所のホームページをご覧ください。
04 | 2016/05 | 06
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

たまには業務のことも
このところ、神社巡りのブログになってきているので、またには業務のことでも。



まだ、一人前と言えるほど依頼をこなしてもいないのですが、多いのが外国人関係の依頼
在留資格の取得です。サイン認証などというものもありましたが。

今回は、知り合いからの紹介で依頼を受けることになりました。
ただ、以前にも書いてある通り、大体の情報はネットなどで手に入るこのご時世、在留資格の取得だって申請人等に特に問題がなければ、自分で申請できてしまします。そう、「特に問題なければ」です。

つまり、我々に依頼が来るということは、自分では何ともできないので助けを求めてくる。
「特に問題がある」場合がほとんどなのです。

今回の依頼もやはり「特に問題がある」場合でした。

事前に、入国管理局に問い合わせて相談しても、どうも難色を示され不利な感じ。
しかし、そこを何とかするのが我々の仕事です。

ただ、「何とかする」というのは、法を犯したりルールを破るということではありません。
依頼してくる方の中には、その辺りを勘違いされている方もたまにいらっしゃいます。
今回の依頼者さんも、多少そのようなところがあり、まず、何とか不利な部分をごまかせないか、という考えが先にあったように感じました。

ですので、何度も面会したり、連絡を取り合う中で、不利な部分も事実としてしっかり認めて、その上でそれを反省するなり改善するという意志をしっかりと示し、それを証明することこそが大切であり、実は一番の近道であるということをお伝えしたつもりです。

仮に、色々とごまかして今回は許可が出たとしても、在留資格には更新が必要で、その更新時の審査でたいていボロが出てしまします。入管だって馬鹿ではないので、その辺りはしっかりと見ているはずです。

そんなこんなで、何とか必要と思われる書類を揃え、先日提出してきました。
申請人の住居が奈良なので、奈良の出張所でも良かったのですが、今回の案件はややこしいこともあり、恐らく奈良に出しても大阪へ回されるだろうということで、それならと大阪入管へ出すことにしました。

DSC_7784.jpg

朝一で出そうと思い、受付開始前には到着。
待合室はさすがにガランとしていました。
実は、ここへ来るのは初めてだったので、多少ドキドキ感もありながら、受付が始まり、書類も無事受理され、あとはしばらく審査の結果待ちです。

また、ここまでの経過など、書ける範囲で書いてみたいと思います。




スポンサーサイト



テーマ:仕事日記 - ジャンル:日記

丹生川上神社 三社巡り 「下社編」
丹生川上神社の三社巡りへ行こう


ということで、シリーズ?最終回です。


眺めの良い上社でしばしマッタリした後、最後の下社へ向かいます。
一気に西進できれば楽なのですが、道がないため、再び国道169号線を北上して戻ります。

そして、後はナビ任せ。

そうすると、県道へと誘われました。

吉野周辺はちょくちょく来るので、何となく見覚えのある道を進んでいくと、ものすごく見覚えのある風景が...
それは吉野神宮でした。
これはかなり嫌な予感...
一旦、吉野神宮の駐車場に入り、ナビで設定されたルートをよく見てみると嫌な予感的中でした。

この道は何度も通っているので、この先にあるのは吉野山の参道
そう、観光客でごった返す細い道へと続いています。
別に歩行者天国というわけでもなく、その先に宿泊施設もあるので普通に車も通ることはできるのですが、この時期にその人混みをかき分けて押し通る度胸は私にはありません...
ボチボチ人も動き出す時間に差し掛かっていたので、引き返して自分の感覚をメインに進むことに。

それにしても、信用して任せっきりにしておくとなかなかなトラップを仕掛けてくれます...

それでも、曖昧な部分はナビを頼りにし、散々ルート変更させながら山道を進んでいきます。
こんな山道通ったっけ...?と、少し不安になりつつも何とか無事に到着。

DSC_7743.jpg

そして、今回は神馬がいました。
当日はスカッと晴れていて時間的にもお昼前ぐらいだったので段々と熱くなってきており、神馬も日陰で少しげんなりしているようでした。

DSC_7750.jpgDSC_7749.jpg


御朱印も無事にいただき、本日の目的は完全達成です、
丹生川神社下社

そして帰り道、またあの山道を引き返すのか、と少し億劫になっていたのですが、地図をよく見ると国道309号線⇒169号線と行けばすごく楽に帰れそう。というか、来る時もこれが正解だったのでは...?

とりあえず、その勘を信じて行ってみると、大正解
バッチリ見覚えのある道で、道路幅も広く快適に帰ることができました。
ナビって一体...
いや、これまですごく助けられているし、これからもそうなんでしょうけど、まあ万能ではないということですね。

リフレッシュもでき、勉強もできました。

この後、別日には貴船神社なんかにも行って、しっかりと英気を養い、これからしばらく大きな休みはないですが、頑張っていきたいと思います。





テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

丹生川上神社 三社巡り 「上社編」
丹生川上神社の三社巡りへ


ということで、前回の続きです。

長い人は明日まで連休でしょうか。
私は、依頼が入っていることもあって連休は切り上げです。

さて、無事に中社での参拝を終え、続いて目指すのは「上社」です。
とりあえず、滝から中社まで戻り、ナビに任せて進んでいきます。

今回の参拝順序は「中社」「上社」「下社」となっているのですが、これはそれぞれの神社がこの順番で東から並んでいて、さらにそれぞれが結構離れているため、一日で効率的に巡ろうということで、この順番になっています。

さて、県道220号線を戻り、県道16号線へ。
そして、国道370号線へ出て、久々の広い道に少しホッとしました。
それをしばらく西進し、川を渡って国道169号線へ。あとは道なりです。
そうして次なる目的地の「上社」へ到着。

鳥居2

比較的新しく見えるのは、ダム建設に伴い場所を移したからでしょう。
なので、目の前にダムがあり、風景はなかなかのものです。

拝殿2DSC_7740.jpg


前回来たときには、時間が遅かったためいただけなかった御朱印も、今回はしっかりいただけました。
そして、御朱印を待っていると社務所の軒下に鳥が飛びこむ姿が。
ツバメが巣作りをしていました。もうそんな季節なんですね...

DSC_7742.jpg丹生川上神社上社


そんな風景をしばし眺めて一休みした後、最後の目的地「下社」へ向かいます。

ということで、引っ張りますが残りは次回へ。



テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

丹生川上神社 三社巡り 「中社編」
しばらくほったらかしにしていたら広告が...

だからというわけでもないですが、久々の更新。

連休はしっかりととれたので、なかなかゆっくりできていなかった神社巡りを、ということで

丹生川上神社の三社巡りに行ってきました。


この神社には、「上社」「中社」「下社」があります。
そして、それぞれの主祭神は「高龗神(タカオカミノカミ)」「罔象女神(ミヅハノメノカミ)」「闇龗神(クラオカミノカミ)」とされ、それぞれ水関係の神様です。

パワースポット的なものには興味がないと言いつつ、個人的に「合う場所」が感覚的にあるのは事実で、私の場合、どうも水関係の神様を祭ってある神社がしっくりきます。
実際に何か御利益があるのかどうかは置いておいて、気分的にスッキリできることが多いんです。

ということで、三社のある奈良の吉野へと向かいました。

少し時間が遅れると混雑するだろうということで、6時半過ぎに出発。
24号線を下って169号線に入り、その後166号線へ入り、県道16号線へ。
たまに細い道を通りながらも、比較的快適に進むことができました。
そして、役場がある辺りで県道220号線へ入り、しばらく進むとやっと到着です。

拝殿10

まずやって来たのは中社
着いたのが8時半ぐらいでしょうか。
さすがに人もおらず静かでした。
すぐそばには丹生川(高見川)が流れており、水も綺麗です。

丹生川(高見川)10

で、天気も良く、このまま次へ進むのももったいなかったので、少し散策。
すぐ近くにはこんな場所もあります。

東の滝 由緒東の滝10


夢渕 由緒夢渕11


静かで雰囲気も良く、このままここだけで終わってしまっても良いかなと...
というわけにもいかず、これができる機会はなかなかないので、次へ向かいます...
と、その前に、以前フェイスブックでこの神社のまだ先にがあるという情報をいただき、「次来たときは」と思っていたので、今回はその絶好の機会です。

そのまま220号線を東へ進んでいくと大又渓谷に行けます。
ただ、途中からは林道のような部分もあり対向しにくい箇所もあるので注意が必要です。
そうして20分ほど車を走らせると着きました。

七壺八滝 碑七壺八滝 上段4

平成の名水百選にも選ばれているらしい、七滝八壺です。
こういうのって、考えてみればただ水が流れているだけなのですが、何か癒されるものがあります。

さて、満喫できたところで次の目的地へ。
といきたいのですが、少し記事が長くなりそうなので次回に回します。

ちなみに、この神社の御朱印は前回頂いていたので今回は無しですが、こんな感じです。

丹生川上神社 中社



テーマ:写真日記 - ジャンル:日記



プロフィール

伊藤 淳

Author:伊藤 淳
ブログはボチボチ更新中。
趣味は、フットサル、神社巡り、音楽鑑賞(主にHR/HM、アニソンなど)。
現在、行政書士として、京都、奈良を中心に活動中。京都府木津川市の進学ゼミエストという塾で塾講師もやっています。
行政書士業務については、リンクより当事務所のホームページをご覧ください。


リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR