fc2ブログ
塾講師で行政書士の 徒然日記
仕事に関係あることやないこと、趣味の神社巡りやその時その時に感じたこと、思ったことを気ままに綴ってます。業務に関しては、本ブログのリンクから当事務所のホームページをご覧ください。
04 | 2016/05 | 06
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

たまには業務のことも
このところ、神社巡りのブログになってきているので、またには業務のことでも。



まだ、一人前と言えるほど依頼をこなしてもいないのですが、多いのが外国人関係の依頼
在留資格の取得です。サイン認証などというものもありましたが。

今回は、知り合いからの紹介で依頼を受けることになりました。
ただ、以前にも書いてある通り、大体の情報はネットなどで手に入るこのご時世、在留資格の取得だって申請人等に特に問題がなければ、自分で申請できてしまします。そう、「特に問題なければ」です。

つまり、我々に依頼が来るということは、自分では何ともできないので助けを求めてくる。
「特に問題がある」場合がほとんどなのです。

今回の依頼もやはり「特に問題がある」場合でした。

事前に、入国管理局に問い合わせて相談しても、どうも難色を示され不利な感じ。
しかし、そこを何とかするのが我々の仕事です。

ただ、「何とかする」というのは、法を犯したりルールを破るということではありません。
依頼してくる方の中には、その辺りを勘違いされている方もたまにいらっしゃいます。
今回の依頼者さんも、多少そのようなところがあり、まず、何とか不利な部分をごまかせないか、という考えが先にあったように感じました。

ですので、何度も面会したり、連絡を取り合う中で、不利な部分も事実としてしっかり認めて、その上でそれを反省するなり改善するという意志をしっかりと示し、それを証明することこそが大切であり、実は一番の近道であるということをお伝えしたつもりです。

仮に、色々とごまかして今回は許可が出たとしても、在留資格には更新が必要で、その更新時の審査でたいていボロが出てしまします。入管だって馬鹿ではないので、その辺りはしっかりと見ているはずです。

そんなこんなで、何とか必要と思われる書類を揃え、先日提出してきました。
申請人の住居が奈良なので、奈良の出張所でも良かったのですが、今回の案件はややこしいこともあり、恐らく奈良に出しても大阪へ回されるだろうということで、それならと大阪入管へ出すことにしました。

DSC_7784.jpg

朝一で出そうと思い、受付開始前には到着。
待合室はさすがにガランとしていました。
実は、ここへ来るのは初めてだったので、多少ドキドキ感もありながら、受付が始まり、書類も無事受理され、あとはしばらく審査の結果待ちです。

また、ここまでの経過など、書ける範囲で書いてみたいと思います。




スポンサーサイト



テーマ:仕事日記 - ジャンル:日記



プロフィール

伊藤 淳

Author:伊藤 淳
ブログはボチボチ更新中。
趣味は、フットサル、神社巡り、音楽鑑賞(主にHR/HM、アニソンなど)。
現在、行政書士として、京都、奈良を中心に活動中。京都府木津川市の進学ゼミエストという塾で塾講師もやっています。
行政書士業務については、リンクより当事務所のホームページをご覧ください。


リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR