fc2ブログ
塾講師で行政書士の 徒然日記
仕事に関係あることやないこと、趣味の神社巡りやその時その時に感じたこと、思ったことを気ままに綴ってます。業務に関しては、本ブログのリンクから当事務所のホームページをご覧ください。
07 | 2016/08 | 09
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

帰省中のお話し
お盆の間、例年通り帰省してきました。

いつも通り、午前3時半ごろに出発し、空いた道を快適にドライブすることができました。
ただ、年々しんどくなってきているのは年のせいでしょうか...

さて、そうして快適に道を進み、日が昇ってくる6時頃、ここに着きました。

DSC_7887.jpg

神戸の五色塚古墳です。
帰る途中にあるので、いつか寄ろうと思っていたのですが、今年ついにそれが実現しました。
ついに、と言ってもその気になればもっと早く来れていたんですけどね...
いつでも行ける、となるとなかなか行かないという、例のアレです。

と、言い訳はさて置き、やっと実現したのですが誤算が。
当たり前といえば当たり前なんですが、時間が早すぎて閉まっていました...
この古墳はしっかり整備されていて、上にも上れるのですが、そりゃそうですよね。朝の6時ですから...

とりあえず、ぐるっと外から恨めしそうに眺めることしかできませんでした。
でも、付近に住み着いているらしいニャンコ一家と出会えたのでまあ良しです。

DSC_7895.jpg


そうして、開園の時間を待つこともできないので、そのまま実家へ向かいました。


しかし、さすがにこのままでは消化不良。
ということで、実家にいても特にすることもないので、翌日、再挑戦することにしました。

当日は天気も晴れで、行楽日和。
午前中のまだ涼しいうちに向かうことにしました。

その途中、折角なので少し寄り道を。

DSC_7903.jpgDSC_7904.jpg

明石城です。
古来よりこの辺りは、地勢上、交通・交易の要衝として重要視されていたようで、この城も江戸時代には外様大名への抑えとして、姫路城に次いで重要視されていたそうです。(Wikipediaより)
また、天守閣を持っていないというのも特徴でしょうか。
写真は、南西角にある坤櫓(ひつじさるやぐら)です。ちょうどサギらしき鳥が屋根に。

続いて南東角にある巽櫓(たつみやぐら)。

DSC_7918.jpg

眺めも良く、しばし景色を眺めていました。


そうして、本来の目的地である五色塚古墳へ。
今日はさすがに時間も合せていったので、無事入ることができました。

DSC_7923.jpg

まずは受付をということで、簡単な住所を記入したのですが、県外含め結構いろいろなところからの来訪者がいるようです。
そして、いざ古墳へ。
先客がいましたが、しばらくすると降りていったので、私一人に。

DSC_7925.jpgDSC_7928.jpg

この日も草刈りをしている人がいましたが、やはりきれいに整備されています。
さすがに埴輪はプラスチックっぽい模型でしたが、葺石も再現されていて見事なものです。

この古墳は千壷古墳とも呼ばれ、埋葬者が誰なのは未調査なのもあって分かっていません。
しかし、明石同様、この辺りも交通・交易の要衝だったでしょうから、それなりの権力者のものなんでしょうね。

ここからは、明石海峡大橋も眺めることができ、海側は特に眺望が良かったです。

DSC_7938.jpg

季節が良ければ、小一時間ぼーっとしていたかったのですが、ぼちぼち気温も上がってきてそれどころではなくなってきました。
ということで、満足して帰宅の途へ。

あとは、基本室内で高校野球やオリンピックを見ながら、氏神様にお参りに行ったりで、まったりと過ぎていきました。

さて、まだまだ暑さも続くので、負けずに頑張っていきたいと思います。



スポンサーサイト



テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

救命講習
先日、こんなものが届きました。

DSC_7884.jpg

冊子の方でななく、その上に置かれてあるカードです。

実は自治会で実施された普通救命講習というものを受講していたのですが、その修了証です。

講習は一日限りのものですが、3時間ほど座学や実習を行い、色々と学ぶことができました。

特に実習は、頭で分かっていても実際に行うのは難しいことも多く、周囲の人や救急の方との連携のとりかたなどを実際に体験できたのは非常に良かったと思います。

実際のところ、このような知識は役に立つ場面なんてない方が良いのでしょうし、講習に来て下さったプロの方でも、プライベートで実際に処置を行ったのは1回くらいとのことですが、いざ、その場面に立ち会った時に、こういった経験があるのとないのとでは、少なくとも私の中では大きいんです。

ただ、だからと言って、本当の現場を目の当たりにした時、自分がどんな状態になるのかは分かりませんが...

しかし、何事もまずは経験、というのが信条ですので、良い機会を得ることができました。



さて、話は変わって、当伊藤行政書士事務所は8月11日より夏期休暇をとらせていただきます。
期間は8月21日までですが、17日以降は何だかんだで事務所に出入りしていると思いますので、お急ぎの方は、一度、携帯までご連絡ください。可能な限り対応いたします。
連絡先は、当ブログのリンクより当事務所のホームページに行っていただければ記載しております。



テーマ:仕事日記 - ジャンル:日記



プロフィール

伊藤 淳

Author:伊藤 淳
ブログはボチボチ更新中。
趣味は、フットサル、神社巡り、音楽鑑賞(主にHR/HM、アニソンなど)。
現在、行政書士として、京都、奈良を中心に活動中。京都府木津川市の進学ゼミエストという塾で塾講師もやっています。
行政書士業務については、リンクより当事務所のホームページをご覧ください。


リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR