fc2ブログ
塾講師で行政書士の 徒然日記
仕事に関係あることやないこと、趣味の神社巡りやその時その時に感じたこと、思ったことを気ままに綴ってます。業務に関しては、本ブログのリンクから当事務所のホームページをご覧ください。
10 | 2016/11 | 12
S M T W T F S
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

大妖怪展と科学
先日、大妖怪展を見に「あべのアルカス」へ。


前回の兵馬俑展と同じく、塾の同僚に誘われ行ってきました。
あべのハルカス自体、遠くから見たことはあっても、訪れたことはありませんでした。

電車に乗っている間にも見えてはいたのですが、ふもとまで来るとさらにデカい

DSC_7924.jpg

そして、到着するとちょうど開館時間。
さっそく会場へ行き、展示を楽しみました。

DSC_7926.jpg

今ほど科学の発達していなかった時代。
今でも分からないことだらけなので、昔はもっとそうだったでしょう。
そして、そのよく分からない現象を引き起こすのが妖怪だったんでしょうね。

これは神様の由来も似たようなものですね。
川の流れ一つとっても、流れの速い部分、普通の部分、遅い部分とあり、それぞれの流れには神様が存在し、その現象を引き起こしている。そう考えることで納得し、自然界における様々な現象を理解しようとする。

説明できないものを恐れ、理解しようとし、理解すれば知識となり常識となっていく。
現在、幽霊だのUFOだのいって騒いでいるモノも、そのうち詳細が分かり、過去のものとなっていくかもしれませんね。

それはそれで寂しくありますが...。


さて、それはそれで。
今回は続きがあって、せっかくハルカスに来たんだから展望台へ行こう、ということになりました。

なんとエレベータの速いことか。
そして、光の演出も。
これも科学の発達の賜物でしょうか。

そして、展望台に着くと絶景です。

展望台北側2

これは北側の風景なのですが、左隅には通天閣、真ん中の奥の方には大阪城がポツンと。
これでは分かり難いので、少しアップ。

展望台北側 通天閣展望台北側 大阪城

それでも大阪城は小さいですが、スマホの限界です...。

そして、こんなのもあったので記念に一枚。

DSC_7938_20161111142118383.jpg

シースルーな床です。
実は軽く高所恐怖症なのですが、なぜかこういうのは平気なんです。

ということで、一通り楽しみ帰途に着きました。





スポンサーサイト



テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

認知症サポーター
本日は、コスモスきょうとの「認知症サポーター養成講座」へ。


この講座は、

認知症の人とその家族を支え、
   誰もが暮らしやすい地域を作っていく


というテーマ実現のために

認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を見守る認知症サポーターを一人でも増やそう

ということを目指すものです。

そこで、京都市長寿すこやかセンターより講師の方をお招きし、開講することになりました。

成年後見制度の利用にあたっても、認知症に対する知識は必要なので、コスモスの研修でも色々と学びましたが、改めて勉強になりました。

よく聞きますが、認知症になっても本人には当然意識があり、特に初期の段階では、それまでできていたことができなくなったり、それによって身近な家族に注意されたり、不安や焦燥にかられることも多くあるそうです。

なので、そういった方と接する時は、こちら側も正しい知識と理解を持って接しないと、お互いにとって辛いことになります。

そう、認知症は、本人は当然辛いのですが、毎日接する家族だって大変なんだ、ということも分かっておかなければならないんですね。

そうして、我々サポーターは、「誰もが」暮らしやすい地域を目指します。
本人はもちろんですが、その家族だって見守ることは大切です。

認知症に対する知識はもちろんですが、そういった心構えのようなものも改めて考えさせられました。

そして終了後、認知症サポーターである証のオレンジリングをいただきました。

DSC_7946.jpg


これからも、地域密着で、地域の方々に少しでも貢献できるように頑張っていきたいと思います。




テーマ:仕事日記 - ジャンル:日記

雲海を求めて2016
先日の休みに、この時期恒例になってきた雲海見物へ行ってきました


「行ってきました」とは言っても、条件が合わなければ見ることができないので、行くことはできても見ることができるかは分からないのですが...。
さて、今年はどうでしょう。

いつも通り午前3時過ぎに家を出発して、京奈和道を南下し、現地付近に到着したのが5時半ごろ。
今回で3回目なので、おおよその見物ポイントは分かってきました。
少し開けて、すでに人がスタンバっているところ(これがポイントです!)を見つけ、後は待つのみです。

この辺りは特に明かりもない山の中なので、夜空はとにかく綺麗です。
星空を撮影できるだけの機材を持っていないのが残念ですが、普段は見ることができない数の星を見ることができます。

そんな感じで星空を眺めながら寒さに耐えていると、少しずつ空が明るんできました。

P1000612.jpgP1000617.jpg


そのままさらに待っていると、朝焼けがいい感じに。
飛行機雲も現れ、輝いていました。

P1000680.jpgP1000687.jpg



雲海もそうですが、雲の配置が良かったりすると、雲がきれいに焼けるんです。
そして、ふともう少し上を見上げるとさらにいい感じの雲が。

20161030-5.jpg

これに雲海が出てくれば、素晴らしいことになりそうです!
そして、その雲海は。

P1000715.jpg

む~、イマイチです...。
去年もそうだったので、少し時期を見直した方が良いのでしょうか。

しかし、今回は空の方で楽しませてもらったので、満足はして帰ることができました。
何事もポジティブに、ですね。

さて、依頼が溜まってきたので、しばらく更新ができていませんでしたが、ネタはその間もできています。
相変わらず仕事とは関係ないことですが...。

またボチボチと再開していきたいと思います。



テーマ:写真日記 - ジャンル:日記



プロフィール

伊藤 淳

Author:伊藤 淳
ブログはボチボチ更新中。
趣味は、フットサル、神社巡り、音楽鑑賞(主にHR/HM、アニソンなど)。
現在、行政書士として、京都、奈良を中心に活動中。京都府木津川市の進学ゼミエストという塾で塾講師もやっています。
行政書士業務については、リンクより当事務所のホームページをご覧ください。


リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR